メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2004年7月号   オンライン書店

 

 

 

月刊児童文学翻訳

─2004年7月号(No. 62 書評編)─

※こちらは「書評編」です。「情報編」もお見逃しなく!!

児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、
電子メール版情報誌<HP版+書店街>
http://www.yamaneko.org/
編集部:mgzn@yamaneko.org
2004年7月15日発行 配信数 2340


もくじ

◎注目の本(邦訳絵本)
 〈ガラスのうし モリーのおはなし〉シリーズ
  『モリーは にんきもの』アントニオ・ヴィンチェンティ作
◎注目の本(邦訳読み物):『ダルシマーを弾く少年』 トア・セイドラー作/ブライアン・セルズニック絵
◎注目の本(未訳絵本):"Bob Robber and Dancing Jane" アンドリュー・マシューズ文/ビー・ウィリー絵
◎注目の本(未訳読み物):"Sisterland" リンダ・ニューベリー作
◎Chicoco の親ばか絵本日誌:第28回「こんな子になりました」

●このページでは、書店名をクリックすると、各オンライン書店で詳しい情報を見たり、本を購入したりできます。

「どんぐりとやまねこ」


注目の本(邦訳絵本)

―― ガラスの体はミルクと謎と魅力でいっぱい?! ――

〈ガラスのうし モリーのおはなし〉シリーズ
『モリーは にんきもの』
アントニオ・ヴィンチェンティ作/杉本詠美訳
少年写真新聞社 定価840円(税込) 2004.04 16ページ
"Molly, The Glass Cow" by Antonio Vincenti
Penerbitan Pelangi Sdn, 2003

 めうしのモリーはなんと、体がガラスでできている。うんと用心しないと割れちゃうよ、とまわりに心配されるけど、当のモリーはいたってのんき。だいたい、すけすけのガラスの体はいいことずくめなのだ。ことりがつっつけば、キロンコロンときれいな音がなるし、ミルクがどれだけ溜まったかもひと目でわかる(!)。不思議で素敵なガラスのめうしはにんきもの。「みんな、モリーが だーいすき」。
 読み聞かせにぴったりな絵本『モリーは にんきもの』が今年4月に出版された。訳者は、おはなし会の活動に熱心に取り組んでいらっしゃる杉本さん。私は幸運にも、杉本さん自身がこの絵本を子どもたちに読み聞かせる場に居合わせることができた。そこで驚いたのが(杉本さんの語りの力と)この絵本の実力。なにしろ、最初に「ガラスのうし、モリー」と言っただけで、子どもたちは興味津々、「ごはんを食べたらどうなるのかな」なんて口々に言いはじめる。ガラスの体の謎は、あっという間にみんなを物語の世界に引き込んでくれるのだ。お話のほどよい短さも、子どもたちにはいいらしい。本書はシリーズ全4冊のうちの1冊目で、巻末に「モリーのえほんは、ほかにもあるよ! さがしてみてね!」と書いてある。杉本さんがそこを読むと、みんなきょろきょろ。さっそく探しはじめた、というわけ。もっと聞きたい、と思わせるこの内容と長さは、聞き手にはもちろん、読み手にもうれしい。
 このシリーズは親子で読んだり、ひとりで読んだりするのにもおすすめだ。17cm×21cmというコンパクトなサイズからいくと、そういった読み方をすることで、さらにこの絵本に親しめるかもしれない。たとえば、各ページにさりげなく出てくるチョウや鳥の小さなかわいいイラストをじっくり探すのも楽しい。
 モリーの絵本には、子どもの本にとってかけがえのないものが備わっている。ほのぼのとしたお話からも、子どものお絵かきを思わせる素朴でシンプルな線にカラフルな色のやさしい絵からも、「安心感」を得ることができるのだ。ちなみに、物語では、なぜモリーはガラスの体なのか、という謎は特に解き明かされない――が、まあいいか、と思えてしまう。これはそんな愛嬌も備えた絵本だ。
                              

 (田中亜希子)

 

【文・絵】Antonio Vincenti(アントニオ・ヴィンチェンティ)

イタリア、サンフェルチアーノ在住。ペルージャ大学で語学と文学を学び、のちに創作の道に入る。キリスト教的なテーマの絵本を中心に、子ども向けの作品を発表している。同じく絵本作家である妻のシルヴィア・ヴェッキーニとの共作も多い。〈ガラスのうし モリーのおはなし〉シリーズは、本書のほかに、『モリーと まいごの なかまたち』『モリーの なつやすみ』『モリー テレビに でる』がある。マレーシアで出版されたこのシリーズは、当初英語、マレー語、中国語の3か国語で発行された。その後日本、タイと続き、近くインドネシアでも翻訳出版される。

【訳】杉本詠美(すぎもと えみ)

広島県出身。広島大学で国語学国文学を専攻。やまねこ翻訳クラブ会員。会員有志による「おはなしこねこの会」のメンバーとして、また二男一女の母として、書店や子どもの通う小学校などで読み聞かせの活動を行っている。本シリーズ4冊は翻訳デビュー作。

 

『モリーは にんきもの』の情報をオンライン書店でみる

amazon.jpロゴ bk1ロゴ

シリーズ4冊セットの情報をオンライン書店でみる
amazon.jpロゴ 

 

『モリーは にんきもの』   『ダルシマーを弾く少年』   "Bob Robber and Dancing Jane"   "Sisterland"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

注目の本(邦訳読み物)

―― 双子の兄弟を幸せに導く、甘美で懐かしい音色 ――

『ダルシマーを弾く少年』
 トア・セイドラー作/ブライアン・セルズニック絵/大島英美訳
ポプラ社 定価1375円(税込) 2004.05 175ページ
"The Dulcimer Boy"
by Tor Seidler
illustrations by Brian Selznick
HarperCollins Children's Books, 2003

 双子のウィリアムとジュールは、赤ちゃんのときに母親を亡くし、カーバンクル家に引き取られた。養父母の目的は周囲に慈善をひけらかすことだけ。兄弟は愛情を注がれることもなく、最低限の世話しか受けられないまま大きくなった。弟のジュールは言葉を話さず、兄のウィリアムには葉に文字を書いて思いを伝えている。兄は弟をかばい、守りながら暮らしていた。
 ウィリアムはある日、ダルシマーという楽器に触れた。兄弟がこの家に届けられた時、一緒に柳行李に入っていたものだった。夢中で弾き方を練習するウィリアム。旋律は不思議なほどわき出てくる。どことなく懐かしい音色を聞くと、元気のないジュールも目を輝かせる。しかし、株で損をしたカーバンクル氏は、ダルシマーに価値があると知ると、兄弟の願いを無視して売ろうとする。ダルシマーと引き離されることに耐えられないウィリアムは、ダルシマーを手に屋敷から逃げ出した。やっとのことでたどりついた酒場では、客寄せのために軟禁状態で演奏を強いられ、ジュールのもとに戻ることもできない。しかし、ウィリアムの演奏する悲しくも甘い旋律は、彼をさまざまな出会いへと導いていく。
 ウィリアムは運命に流されて生きてきたように見えるが、決してそうではない。ダルシマーを持って逃げ出したのも、カーバンクル家へ戻るのも、自分の意志で決めたこと。初めは階段の上で小さくなってダルシマーを弾いていた少年が、ラストシーンでは力強く光の中を歩いていく。その後ろ姿には、さまざまな経験で得た自信が感じられる。きっとこのあとも、ダルシマーとともに、自分の生きる道を切り開きながら、強く逞しく生きていくのだろう。
 ダルシマーの語源は、ラテン語で「甘美な旋律」を意味するのだそうだ。耳にしたことはないが、きっと美しいだろうその音色に浸ってみたい気分になった。                                

(井原美穂)

 

【作】トア・セイドラー

米国ニューハンプシャー州生まれ。スタンフォード大学で英文学を学ぶ。27歳で本書を発表後、現在まで20年以上にわたってアメリカを代表する児童文学作家となっている。邦訳作品に『10万ドルの大作戦 ニューヨークのネズミ』(作家名表記T・シードラー/フレッド・マルチェリーノ絵/きったかゆみえ訳/金の星社)などがある。代表作のひとつ "Mean Margaret" は、1997年全米図書賞児童書部門最終候補作となった。ニューヨーク在住。

【訳】大島英美(おおしま えみ)

NJFK(Not Just For Kid's Books)コミッティを通して、英語の本を翻訳や書評など様々な形で紹介。東京広尾でキッズブックスという店舗の経営にも携わる。他の翻訳作品に『おじいさんの旅』(アレン・セイ文・絵/ほるぷ出版)がある。

【参考】
◇トア・セイドラー作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/s/tseid.htm

◇ブライアン・セルズニック作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/s/bslznck.htm

◆キッズブックス
http://www.kidsbks.co.jp/

 

『ダルシマーを弾く少年』の情報をオンライン書店でみる

amazon.jpロゴ bk1ロゴ

"The Dulcimer Boy"の情報をオンライン書店でみる

amazon.comロゴ amazon.ukロゴ amazon.jpロゴ 

『モリーは にんきもの』   『ダルシマーを弾く少年』   "Bob Robber and Dancing Jane"   "Sisterland"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

注目の本(未訳絵本)

―― 闇の盗人が抱いた淡い恋心 ――

『盗み屋ボブと 踊るジェーン』(仮題)
 アンドリュー・マシューズ文/ビー・ウィリー絵
"Bob Robber and Dancing Jane"
text by Andrew Matthews, illustrations by Bee Willey
Red Fox 2004, ISBN 0099433974 (PB)
30pp.

★2003年度ケイト・グリーナウェイ賞ショートリスト作品

 この絵本を初めて手にしたとき、表紙の幻想的な絵に、これからどんな世界が待っているのだろうと心を躍らせた。ところが最初のページをめくると、そこにはあまりにも深い闇の世界が広がっていた。その闇の中に、ひっそりとボブ・ロバーが描かれる。大切なものを何でも奪うという盗み屋ボブ――。そして次のページでは一転、その姿がクローズアップされる。わずかに緑味を帯びた灰白色の肌が、黒を背景に独特の白さで浮かび上がり、首筋や肩には蜘蛛の巣がからみついている。暗い描写に半ばショックを受けながら、さらにページを繰った。そのときの気持ちは忘れない。ああ、なんとほっとしたことだろう……。
 月の美しい夜、ボブはひとりの少女に恋をした。雪のように白いドレスを身にまとい、月の光を浴びて踊るジェーンは、ボブの心にほのかな灯りをともした――あの娘(こ)と踊りたい。けれども生きる世界のちがうボブにとって、それは叶わぬ願いだった。ボブの頬を涙が伝う。その涙の粒をガラス細工のようにハートの形に削り、道に置き、藪の中で待つ……。そしてジェーンがハートを拾おうと立ち止まったそのとき、ボブは背後から忍び寄り、ジェーンの影を奪い去ったのだ! 静かな明るさは消え、再び闇の世界へ……。でももうそこに、それまでのような暗さはない。ボブの顔には、いつしか赤みが差していた。
 この絵本は、ボブの心の変化、そしてこれから起きようとするできごとの予兆を、色の持つイメージをふんだんに利用して丹念に表現している。日ごとに変わるジェーンのドレスの色(これにはあるテーマが隠されている)、ボブのTシャツに徐々に浮かび上がる模様の変化など、細部にいたるまで心配りがなされているのだ。そしてなんといってもこの絵本の醍醐味は、前半の闇が、後半に展開される光の世界を、劇的なまでに引き立てているところにあるといえるだろう。画家ビー・ウィリーの繊細かつ大胆な感性が生みだす、そのコントラストと色彩の美しさを、ぜひ心ゆくまで堪能してほしい。

(清水陽子)

 

【文】Andrew Matthews(アンドリュー・マシューズ)

1948年、英国ウェールズ生まれ。1970年にレディング大学を卒業後、ハンプシャーの中等学校で英語教師を務める。在職中から執筆活動を行い、1994年に児童文学作家に転身。創作をはじめ、アンデルセン童話の再話などにも力を注いでいる。"Cat Song"(illustrations by Allan Curless)が1994年スマーティーズ賞の候補作に選ばれた。レディング在住。

【絵】Bee Willey(ビー・ウィリー)

英国バース・アカデミー・オブ・アート(現バース・スクール・オブ・アート・アンド・デザイン)を1985年に卒業後、有名雑誌や新聞への寄稿をはじめ、イラスト関連のさまざまな活動を精力的にこなしながら、20冊以上の絵本を出版。最新作は、コンビを組んだジェーン・エイキンの遺作でもある "The Wooden Dragon" だ。サフォーク在住。


【参考】
◆ビー・ウィリーの公式サイト(Illustration 社サイト内)
http://www.illustrationweb.com/BeeWilley/

 

この本の情報をオンライン書店でみる

 amazon.ukロゴ amazon.jpロゴ 

 

『モリーは にんきもの』   『ダルシマーを弾く少年』   "Bob Robber and Dancing Jane"   "Sisterland"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

注目の本(未訳読み物)

―― 愛と憎しみは時代を越えて ――

『シスターランド――断ち切れない絆――』(仮題) リンダ・ニューベリー作
"Sisterland" by Linda Newbery
David Fickling Books 2003, ISBN 038560470X
370pp.

★2003年度カーネギー賞ショートリスト作品

 現代のイギリス人少女ヒリーをめぐる物語の間に、第2次世界大戦直前にドイツからイギリスへ疎開した、ユダヤ人少女サラの物語が挿入されている。2つの物語はやがてひとつに結びついていく。 ヒリーの祖母、ハイジおばあちゃんはドイツ出身。第2次大戦中に孤児になり、戦後イギリスへ来たらしい。アルツハイマー病を発症して一人暮らしができなくなったため、ヒリーの家族に引き取られた。おばあちゃんは最近のことはすぐに忘れるのに、昔のことはよく覚えていて、ユダヤ人は悪者だからつきあうなと言い、ドアに鍵をかけないと怖い人たちが入ってくると慌てる。そしてヒリーのことを、ときおり、レイチェルと呼ぶ。レイチェルとは誰なのか? ある日、ヒリーは、祖母の持ち物の中に、自分に似た少女の写真を見つける。写真の裏にはレイチェルと書いてあった。
 おばあちゃんに部屋を譲ったため、ヒリーは妹のゾーイと同じ部屋で暮らすことになった。2人は年齢は近いが、外見も性格も正反対で、よく衝突する。ゾーイのバンド仲間の、民族差別的な言動をする青年たちをヒリーは嫌い、ゾーイがその中の1人と親密な交際をしているのを心配するが、ゾーイに堅物だとばかにされる。そんな中、ヒリーはパレスチナ人の青年と知り合い、お互いに強く惹かれる。
 舞台は一転して1939年5月。ユダヤ人の少女サラは家族と別れ、ドイツからイギリスに疎開してきた。ドイツではユダヤ人というだけで迫害されたが、イギリスの学校でもいじめの対象となり、サラはユダヤ的なものを嫌い始める。けんかしたまま別れた姉、レイチェルが恋しくなり、イギリスに呼び寄せようと計画するが……。
 現代と第2次大戦前の2つの時間軸に、アルツハイマー、ホロコースト、民族紛争、思春期の恋愛、同性愛、姉妹の愛憎、家族の秘密……と、盛りだくさんの要素が織り込まれている。ヒリーの恋の行方も気になって、特に後半は一気に読んだ。近いからかえって憎しみが生まれ、憎みながらも心の底では相手を想っている――そんな複雑な姉妹の関係が、民族や国同士の関係にもなぞらえてある。物語終盤でのヒリーの決断が、そんな関係に変化を与えてくれることを願ってやまない。

(赤塚きょう子)

 

【作】Linda Newbery(リンダ・ニューベリー)

1952年、英国エセックス州生まれ。子ども向けやYA向けの作品を20冊以上発表しており、邦訳に『口笛ジャックをおいかけて』(長滝谷富貴子訳/矢島眞澄絵/文研出版)がある。前作 "The Shell House" は2002年度カーネギー賞、ガーディアン賞の両方でショートリストに入った。ノーサンプトン在住。


【参考】
◆リンダ・ニューベリーの公式サイト
http://www.lindanewbery.co.uk/

◇リンダ・ニューベリー作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/author/n/lnewbery.htm

この本の情報をオンライン書店でみる

amazon.comロゴ amazon.ukロゴ amazon.jpロゴ 

 

『モリーは にんきもの』   『ダルシマーを弾く少年』   "Bob Robber and Dancing Jane"   "Sisterland"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

 

●Chicoco の親ばか絵本日誌●
第28回「こんな子になりました」 よしいちよこ

 近ごろのしゅんは悪ぶっています。「おれがやったる。かせ」などと命令口調でいばります。『いたずら王子バートラム』(アーノルド・ローベル作/ゆもとかずみ訳/偕成社)を読みました。昔ある国に王子が生まれました。王子はあまりいい子ではなく、まわりの人や動物を困らせてばかりいました。ある日、飛んでいる鳥をぱちんこでねらい、みごとに命中! しかし、それは鳥ではなく魔女でした。怒った魔女は王子をりゅうに変えてしまいました。りゅうになった王子は話そうとしても口から火が出るばかり。ほかの子どもたちに笑われ、悲しくなってひとり森に旅だちます……。なんともにくたらしい王子の絵を見て、わたしが「わー、しゅんみたいに悪そうだなあ」というと、しゅんは「おれのほうがかわいい顔や」と一言(いつもは「かわいいっていうな。かっこいいっていえ」というのに)。しゅんは「おれもりゅうになりたい。おかあさん、りゅうにして」といいました。「魔女じゃないからできないよ」というと、「この本に呪文がのってたやん。それでやってみてよ」。わたしに無理だとわかると、自分で「アラガビン」と呪文を連発し、変化を待ちます。わたしの鼻を指さし、「アラガビン」といい、じっと見てから、「ほら、へんな鼻になった」。……。

『はじめてのたまご売り』(ラスカル文/イザベル・シャトゥラール絵/中井珠子訳/BL出版)を読みました。姉さんどりたちが産んだ卵をかごに入れて、妹どりのオリビアが売りに行きます。TGVで野を越え山を越え、花の都パリに着きました。ところが、オリビアが買い物や観光を楽しんでいるうちに、たまご市は終わってしまいました。次のたまご市まで1か月、オリビアはホテルにとまって、パリを堪能。さて、たまご市の日、かごのなかがなんだか騒がしい……。この本をしゅんは父親と先に読んだことがありました。そのため、わたしと読んでいると、結末がいいたくてしかたがありません。何度も「この本な、最後にな――」と口をはさみます。わたしは「最後を先にいったらおもしろくないよ」としゅんの口をおさえました。しゅんは「うひひ」と笑って、手のすきまから「最後にたまごがな――むっちゃいっぱいな――かわいいのがな――」と大声でいってしまいました。やれやれ……。

 さて「親ばか絵本日誌」は今月号で最終回とさせていただきます。2000年6月号から始まり、はや4年。あらためて読みかえすと、息子の成長に感動します(最後まで親ばかですみません)。このような機会を与え、支えてくださった、歴代編集長をはじめ、現編集長、スタッフのみなさんには言葉にできないほど感謝しています。また長期にわたり私的なばかばかしい連載を読んでくださった読者のみなさまに心から感謝申し上げます。


『いたずら王子バートラム』の情報をオンライン書店でみる

amazon.jpロゴ bk1ロゴ

"Prince Bertram the Bad"の情報をオンライン書店でみる

amazon.comロゴ amazon.ukロゴ amazon.jpロゴ 

『はじめてのたまご売り』の情報をオンライン書店でみる

amazon.jpロゴ bk1ロゴ

 

『モリーは にんきもの』   『ダルシマーを弾く少年』   "Bob Robber and Dancing Jane"   "Sisterland"   Chicoco の親ばか絵本日誌   MENU

フォッシル・ロゴ
フォッシル・ロゴ
☆☆ FOSSIL 〜 Made in USA のカジュアルウオッチ ☆☆
「FOSSILは化石って意味でしょ?レトロ調の時計なの?」。いえいえ、これは創業者の父親がFOSSIL(石頭、がんこ者)というあだ名だったことから誕生したブランド名。オーソドックスからユニークまで様々なテイストの時計がいずれもお手頃価格で揃います。レトロといえば、時計のパッケージにブリキの缶をお付けすることでしょうか。数十種類の絵柄からお好きなものをその場で選んでいただけます。選ぶ楽しさも2倍のフォッシルです。

TEL 03-5981-5620

http://www.fossil.co.jp/

★(株)フォッシルジャパン:やまねこ賞協賛会社


▽▲▽▲▽ 海外児童書のシノプシス作成・書評執筆を承ります ▽▲▽▲▽

やまねこ翻訳クラブ(info@yamaneko.org)までお気軽にご相談ください。


=- PR -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

     ★☆メールマガジン『海外ミステリ通信』 毎月15日発行☆★
http://www.litrans.net/whodunit/mag/

未訳書から邦訳新刊まで、あらゆる海外ミステリの情報を厳選して紹介。
翻訳家や編集者の方々へのインタビューもあります!

〈フーダニット翻訳倶楽部〉

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- PR -=


〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*    PR    〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
 

夏号、2004年8月上旬発行予定!

英語圏に日本の児童文学情報を発信!

英文ウェブジン "Japanese Children's Books (Quarterly)"

ただいま春号公開中↓ 自由閲覧です↓
http://www.yamaneko.org/mgzn/eng/index.htm

 
〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*    PR    〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

☆★ 姉妹誌「月刊児童文学翻訳あるふぁ」(購読料/月100円) ☆★

洋書ビギナーにおすすめの、楽しく読める未訳書ガイド。
クイズに答えてポイントをためると、プレゼントももらえます。
詳細&購読申し込みはこちらから(↓)。

http://www.yamaneko.org/mgzn/alfa/

(第31号は9月5日発行。申し込み手続きは前日までにおすませください。)


●編集後記●

たとえ重苦しい内容を扱っていても、結末に救いがあるのが児童文学作品の魅力のひとつだと思います。今月ご紹介した "Sisterland"、つらいエピソードも多いですが、ぜひ一読してほしい本です。
(あ)


発 行: やまねこ翻訳クラブ
発行人: なかつかさひでこ(やまねこ翻訳クラブ 会長)
編集人: 赤塚きょう子(やまねこ翻訳クラブ スタッフ)
企 画: 蒼子 えみりい 河まこ キャトル きら ぐりぐら くるり ケンタ さかな 小湖 Gelsomina sky SUGO ち〜ず Chicoco ちゃぴ つー 月彦 どんぐり なおみ NON hanemi ぱんち みーこ みるか 麦わら めい MOMO ゆま yoshiyu りり りんたん レイラ ワラビ わんちゅく
協 力: 出版翻訳ネットワーク 管理人 小野仙内
ながさわくにお
html版担当 りり

  • このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して配信しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。
  • バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/でご覧いただけます。
  • ご意見・ご感想は mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せください。
  • 無断転載を禁じます。
やまねこ翻訳クラブロゴ

メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2004年7月号   オンライン書店

Copyright (c) 2004 yamaneko honyaku club. All rights reserved.