| 
       
       トミー・ウンゲラー(Tomi Ungerer 1931 - 2019 )邦訳作品リスト 最終更新日 2021/09/23 邦訳の新刊を2冊追加 
       1931年、フランス・アルザス地方のストラスブール生まれ。天文時計の職人だった父親と3歳で死別。第二次世界大戦により、子ども時代はドイツ軍の占領下で暮らすことを強いられ、終戦後はヨーロッパを放浪。25歳のときにニューヨークへ渡り、1957年に "The Mellops Go Flying" を発表して好評を得る。以後、絵本のみならず、漫画や広告ポスターなど、大人向けの作品でも幅広く活躍。その風刺と毒気のきいた作風は、世界各国で人気を集めている。1998年度国際アンデルセン賞〈画家賞〉など、多くの賞を受賞。2019年2月9日、87歳で逝去。 
       2018年8月、玉川大学出版部より、『トミ・ウンゲラーと絵本 その人生と作品』(今田由香:著)が出版される。出版社によると、「ストラスブール市にあるトミ・ウンゲラー美術館の全面協力のもと、150点あまりの図版を掲載。カラー口絵、年譜、著作目録、関連文献などの資料を付す」とのこと。  
このページはアクセント記号やウムラウト記号つきの文字を実体参照で表示しています。  | 
    
| タイトル (原作のタイトルと発表年)  | 
        文 | 訳者 | 出版社 | 発表年 | やまねこメモ | 
|---|---|---|---|---|---|
| はげたかのオーランドー NEW (Orlando The Brave Vulture 1966)  | 
        トミー・ウンゲラー | こみやゆう | 好学社 | 2021.06 | 新訳 | 
| 4さいのこどもって、なにがすき?NEW (What's Good for a four-year-old? 1967)  | 
        ウィリアム・コール William Cole  | 
        こみやゆう | 好学社 | 2020.07 | |
| どこへいったの? ぼくのくつ | トミー・ウンゲラー | おおさわちか | 長崎出版 | 2013.05 | |
| どこにいるの? かたつむり | トミー・ウンゲラー | おおさわちか | 長崎出版 | 2013.05 | |
| コウモリのルーファスくん (Rufus 1961)  | 
        トミ・ウンゲラー | 今江祥智 | BL出版 | 2011.06 | 1994年岩崎書店刊の新訳 | 
| アデレード そらとぶカンガルーのおはなし (Adelaide das fliegende Känguruh 1959)  | 
        トミー・ウンゲラー | 池内 紀 (いけうちおさむ)  | 
        ほるぷ出版 | 2010.09 | 【邦訳の奥付】 ©1980 by Diogenes Verlag AG Zürich  | 
    
| あおいくも (Die blaue Wolke 2000)  | 
        トミー・ウンゲラー | 今江祥智 | ブロンズ新社 | 2010.06 |   | 
    
| あたらしいともだち (Neue Freunde 2007)  | 
        トミー・ウンゲラー | 若松宣子 | あすなろ書房 | 2008.10 |   | 
    
| オットー──戦火をくぐったテディベア (Otto 1999)  | 
        トミー・ウンゲラー | 鏡哲生 | 評論社 | 2004.12 |   | 
    
| カッチェン──ウンゲラーのねこワールド (Katzen 1998)  | 
        トミ・ウンゲラー |   | 
        BL出版 | 2004.4 | 画集 | 
| フリックス (Flix 1997)  | 
        トミ・ウンゲラー | 今江祥智 | BL出版 | 2002.6 |   | 
    
| フォーニコン (Fornicon 1969)  | 
        トミ・アンゲラー | 伴田良輔(監修) | 水声社 | 1999.4 | 成人向け画集 | 
| ペちゃんこスタンレー (Flat Stanley 1964)  | 
        ジェフ・ブラウン (Jeff Brown)  | 
        さくまゆみこ | あすなろ書房 | 1998.12 | |
| こうもりのルーファス (Rufus 1961)  | 
        トミー・ウンゲラー | はぎたにことこ | 岩崎書店(世界の絵本19) | 1994.12 | |
| かたつむりみつけた (Snail, Where Are You ? 1962)  | 
        トミー・ウンゲラー | 五味太郎 | 架空社 | 1987.11 | |
| くつ、くつ、みつけた (One, Two, Where's My Shoe? 1964)  | 
        トミー・ウンゲラー | 五味太郎 | 架空社 | 1987.11 | 表紙では邦題の表記が『くつくつみつけた』と読点なし。奥付では読点あり。 | 
| メロップスのわくわく大冒険2 (The Mellops Go Flying 1957/ Christmas Eve at the Mellops 1960)  | 
        トミー・ウンゲラー | 麻生九美 | 評論社(児童図書館・文学の部屋) | 1986.2 | 【邦訳の奥付】 (Mr. Mellops Baut Ein Flugzeug 1978/ Familie Mellops Feiert Weihnachten 1978)  | 
    
| メロップスのわくわく大冒険1 (The Mellops Strike Oil 1958/ The Mellops Go Diving for Treasure 1957/ The Mellops Go Spelunking 1963)  | 
        トミー・ウンゲラー | 麻生九美 | 評論社(児童図書館・文学の部屋) | 1986.2 | 【邦訳の奥付】 (Familie Mellops Findet Öl 1978/ Die Mellops Auf Schatzsuche 1978/ Die Mellops Als Höhlenforscher 1978)  | 
    
| クレオパトラのそりすべり (Cléopatra Goes Sledding 1966)  | 
        アンドレ・オデール (André Hodeir)  | 
        八木田宜子 (脚本) | ほるぷ出版(ほるぷの紙芝居2 たのしい海外秀作シリーズ) | 2002.3 | 【邦訳の奥付】 (Kleopatra Fahrt Schlitten)  | 
    
| クレオパトラのそりすべり (Cléopatra Goes Sledding 1966)  | 
        アンドレ・オデール (André Hodeir)  | 
        八木田宜子 (脚本) | ほるぷ出版(ほるぷの紙芝居――世界のおはなしシリーズ) | 1989.6 | 【邦訳の奥付】 (Kleopatra Fahrt Schlitten)  | 
    
| かめのスープはおいしいぞ (Cléopatra Goes Sledding 1966)  | 
        アンドレ・オデール (André Hodeir)  | 
        いけうちおさむ | ほるぷ出版 | 1985.5 | 【邦訳の奥付】 (Kleopatra Fährt Schlitten 1982)  | 
    
| アルメット マッチ売りの少女 (Allumette 1973)  | 
        トミー・アンゲラー | 谷川俊太郎 | 集英社 | 1982.12 | |
| ハイジ 2 学んだことが、役に立つ日々 (Heidi 1978)  | 
        J・スピリ (Johanna Spyri)  | 
        山本太郎 | 文化出版局(世界の童話) | 1981.9 | |
| ハイジ 1 遊んで、学んで、旅をして (Heidi 1978)  | 
        J・スピリ (Johanna Spyri)  | 
        山本太郎 | 文化出版局(世界の童話) | 1981.9 | |
| 月おとこ (Der Mondmann 1966)  | 
        トミー・ウンゲラー | たむらりゅういち・あそうくみ | 評論社(児童図書館・絵本の部屋) | 1978.7 | 【邦訳の奥付】 (Moon Man 1967)  | 
    
| 魔術師の弟子 (The Sorcerer's Apprentice 1969)  | 
        バーバラ・ヘイズン (Barbara Hazen)  | 
        たむらりゅういち・あそうくみ | 評論社(児童図書館・絵本の部屋) | 1977.12 | |
| ラシーヌおじさんとふしぎな動物 (The Beast of Monsieur Racine 1971)  | 
        トミー・ウンゲラー | たむらりゅういち・あそうくみ | 評論社(児童図書館・絵本の部屋) | 1977.11 | |
| ぼうし(改訂版) (The Hat 1970)  | 
        トミー・ウンゲラー | たむらりゅういち・あそうくみ | 評論社(児童図書館・絵本の部屋) | 2006.3 | |
| ぼうし (The Hat 1970)  | 
        トミー・ウンゲラー | たむらりゅういち・あそうくみ | 評論社(児童図書館・絵本の部屋) | 1977.9 | 2006.03 評論社より改訂版 | 
    
| ゼラルダと人喰い鬼 (Zeralda's Ogre 1967)  | 
        トミー・ウンゲラー | たむらりゅういち・あそうくみ | 評論社(児童図書館・絵本の部屋) | 1977.9 | |
| のっぽとちび (Mr Tall and Mr Small 1966)  | 
        バーバラ・ブレナー (Barbara Brenner)  | 
        やまねみずよ | ほるぷ出版 | 1976.9 | |
| はげたかオルランドはとぶ (Orlando 1966)  | 
        トミー・ウンゲラー | 今江祥智 | 文化出版局 | 1975.6 | |
| キスなんてだいきらい (No Kiss for Mother 1973)  | 
        トミー・ウンゲラー | 矢川澄子 | 文化出版局 | 1974.3 | |
| へびのクリクター (Crictor 1958)  | 
        トミー・ウンゲラー | 中野完二 | 文化出版局 | 1974.3 | |
| わにのワーウィック (Warwick's 3 Bottles 1966)  | 
        アンダー・ボデイア (Andre Hodeir)  | 
        平賀悦子 | 講談社(世界の絵本) | 1972 | 著者表記:トミー=アンゲラー | 
| すてきな三にんぐみ (Die Drei Räuber 1961)  | 
        トミー=アンゲラー | いまえよしとも | 偕成社(ビッグブック) | 2001.3 | 【邦訳の奥付】 (The Three Robbers 1962)  | 
    
| すてきな三にんぐみ (Die Drei Räuber 1961)  | 
        トミー=アンゲラー | いまえよしとも | 偕成社(世界の絵本 ミニ版) | 1990.4 | 【邦訳の奥付】 (The Three Robbers 1962)  | 
    
| すてきな三にんぐみ(改訂版) (Die Drei Räuber 1961)  | 
        トミー=アンゲラー | いまえよしとも | 偕成社(児童図書館・絵本の部屋) | 1977.12 | 【邦訳の奥付】 (The Three Robbers 1962)  | 
    
| すてきな三にんぐみ (Die Drei Räuber 1961)  | 
        トミー=アンゲラー | いまえよしとも | 偕成社(児童図書館・絵本の部屋) | 1969.12 | 【邦訳の奥付】 (The Three Robbers 1962)  | 
    
| エミールくんがんばる (Emile 1960)  | 
        トミー・ウンゲラー | 今江祥智 | 文化出版局 | 1975.6 | |
| たことせんちょう (Emile 1960)  | 
        トミー ウンゲラー | ウエザヒル翻訳委員会訳 | ウエザヒル出版社 | 1966.6 | 【邦訳の奥付】 (原作・画 Jean Thomas Ungerer)  | 
    
☆ オフィシャル・サイト(英語) http://www.tomiungerer.com/
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
        資料室宛てのメールアドレス、及び情報提供用の掲示板のアドレスは、
        資料室トップページに記載しています。
TOPへ
担当:なおみ(WYN-1033)、ハイタカ(WYN-2012)
copyright © 2002-2021 yamaneko honyaku club