やまねこ翻訳クラブ 資料室
母袋夏生さんインタビュー
『月刊児童文学翻訳』2000年11月号より
母袋夏生さんインタビュー ノーカット版
【母袋 夏生(もたい なつう)さん】
1943年長野県生まれ。東京学芸大学卒業。1970年〜74年、イスラエルに留学。ヘブライ大学文学部修士課程実用言語コース修了。主な翻訳作品に『ぼくたちは国境の森でであった』(ダリア・B・コーヘン作/佑学社)、『編みものばあさん』(ウーリー・オルレブ作/径書房)、『ベルト』(ガリラ・ロンフェデル・アミット作/さ・え・ら書房)など多数。98年、ヘブライ文学翻訳奨励賞受賞。 |
Q★ヘブライ語に興味を持たれたきっかけをお聞かせください。 A☆大学を卒業して小学校の教師をしていたのですが、学生時代から「教育のユートピア」と言われていたイスラエルのキブツ(イスラエルの集約的農業共同体)の教育に関心がありました。キブツでは相対評価成績表のない絶対評価で、子どもの個性や才能を伸ばす教育が行われていたからです。若くて好奇心でいっぱいだったものですから、どうしても自分の目でその「ユートピア」を見たくなってしまったんですね。そこで情熱を武器に、研究したいことを論文にまとめて、キブツ運動のひとつである、キブツ・ハアルツィの事務局に送り、滞在先のキブツを推薦してもらいました。そこの養い親一家と一年間文通して決心しました。蛮勇とはいえ、我ながら感心するほど用意は周到でしたよ(笑)。 Q★イスラエル留学中には、どのような研究や勉強をされていたのですか。 A☆初めの10か月はボランティアとしてバラ園で働きながら、キブツ併設の語学学校でヘブライ語の勉強をしました。当初の目的は「キブツ教育の研究」だったのですが、養い親として世話してくれた一家のお母さんが詩人で、文学の話をしているうちに、ヘブライ語の文学について深く学びたいという思いが出てきてしまったんです。それで、ヘブライ大学の夏期言語研修コースに入学しました。政治、経済、宗教、文学など盛りだくさんのメニューで朝から晩までしごかれ、山のような宿題を抱えたひと夏でした。そのとき文学を担当していた先生の勧めもあって本格的に文学、特に翻訳をやる決意を固め、秋の新学期には運よく修士課程に入ることができました。その後、イスラエル政府招聘留学生になって経済基盤を確保し、開設されたばかりの「翻訳」ディプロマコースの第一期生になりました。3年間児童文学を中心にヘブライ文学と翻訳論の研究をしました。 Q★イスラエルから帰国後、翻訳のお仕事を始められるまでのお話をお聞かせください。日本ではなじみの薄い言語ですから、ご苦労もあったのではないでしょうか。 A☆1975年に帰国し、2年ほど大学教授の論文作成助手をしたり編集プロダクションに勤めたりしたあと、出版社に入りました。知らないことばかりだったので、何年か仕事に夢中で過ごしましたが、原書を読んだり訳したりは、少しずつ週末に楽しみながらやっていました。そうしてないとヘブライ語を忘れてしまいそうでしたし。持ち込みもしましたが、簡単にはいきませんでしたね。言語の問題というより、当時は、第4次中東戦争の直後ということで、イスラエルの作品は敬遠される傾向にあったからです。
Q★今でも、訳書のほとんどは持ち込みとのことですが、どのように情報収集していらっしゃるのですか。 A☆インターネットがいいのでしょうが、時代に乗り遅れているほうで、未だにヘブライ語をダウンロードできないのです……(笑)。基本的には、「ハアレツ」という日刊紙が週一回出しているブックレビューを定期購読しています。ヘブライ文学翻訳インスティチュート(The Institute for the Translation of Hebrew Literature)が毎年、フランクフルトブックフェアに向けて一般文学、ボローニャブックフェアに向けて絵本を含めた児童文学のカタログを出しているので、それもチェックします。児童文学ではもう一つ、数年おきに補遺版が出ているカタログ(教育文化省発行)も送ってもらってます。チェックした書名をエルサレムの友人にFAXすると、彼女が発注から送付までやってくれます。もちろん、お金を預けていてのことですが、アドバイスもしてくれるし、調べものもしてくれて、ほんとに助かっています。友情に感謝です。
Q★イスラエルの児童書を通じて、日本の子どもたちにお伝えになりたいことは何ですか。 A☆私は子どもの頃から本は「窓」だと思っていて、いろんな窓をのぞきたかった。とくに翻訳作品は窓から見える景色が見慣れたものと違っていて、好奇心のかたまりでした。その思いは今も変わっていなくて、いろんな窓をのぞきたいし、のぞいておもしろかった窓を、ほかの人にも見せたいというのが根っこにあります。イスラエルの風土や生活や考え方は日本のそれとずいぶん違いますが、似ている点もあります。そういうものを全部ひっくるめて、「窓」からのぞいて楽しんでほしいと思っています。 Q★今後のお仕事のご予定について教えてください。 A☆来年1月、オルレブの『かようびはシャンプー』の続き、『ライオンはパジャマに』(仮題)が講談社から出る予定です。中世の異端審問を背景にした少年の物語、旧約聖書をもとにした民話、オルレブの最近作もいじっています。3年越しにあたためている企画に、ホロコースト詩人ダン・パギスが、彼を捨てた父親への思いを綴った『父・鎮魂歌』というのもあります。ほかに、大人向けですが、イスラエルの作家作品集と、ユダヤ人のルーツ探しにも似たアレフ・ベイト・イェホシュアの大作にも取り組んでいますが、どうなるでしょう。 Q★最後に、翻訳家をめざす読者のみなさんにアドバイスをお願いします。 A☆このコーナーの第1回でこだまともこさんがおっしゃっていたように、ジャンルを問わず、言語を問わず、たくさん読むこと。原書をたくさん読んでいると、訳してみたいと思う本に出会えるはずです。日本語の本では文章の美しさやリズム、言葉の奥行きや含意を味わってほしいと思います。 |
インタビュアー : 中村久里子
※本の表紙は、出版社の許可を得て使用しています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ copyright © 2000, 2002 yamaneko honyaku club |