| 
          | 
          | 
          | 
| 
          1 DUKE ELLINGTON  | 
          IN A MELLOTONE  | 
          | 
| 
          2 BEN WEBSTER  | 
          SOULVILLE  | 
          | 
| 
          3 DIZZY GILLESPIE  | 
          SONNY SIDE UP  | 
          | 
| 
          4 HERB ELLIS  | 
          NOTHING BUT THE BLUES  | 
          | 
| 
          5 CHARLES MINGUS  | 
          THE CLOWN  | 
          | 
| 
          6 CHARLES MINGUS  | 
          OH YEAH  | 
          | 
| 
          7 CHARLES MINGUS  | 
          MINGUS  | 
          | 
| 
          8 CHARLES MINGUS  | 
          NEWPORT REBELS  | 
          | 
| 
          9 CHARLES MINGUS  | 
          CHARLES MINGUS PRESENTS CHARLES MINGUS  | 
          | 
| 
          10 BOOKER LITTLE  | 
          BOOKER LITTLE  | 
          | 
| 
          11 SONNY CLARK  | 
          SONNY CLARK TRIO  | 
          | 
| 
          12 SONNY CLARK  | 
          COOL STRUTTIN'  | 
          | 
| 
          13 RED GARLAND  | 
          SOUL JUNCTION  | 
          | 
| 
          14 J.J.JOHNSON  | 
          FIRST PLACE  | 
          | 
| 
          15 SONNY ROLLINS  | 
          EAST BROADWAY RUN DOWN  | 
          | 
| 
          16 SONNY ROLLINS  | 
          ON IMPULSE  | 
          | 
| 
          17 SONNY ROLLINS  | 
          ALFIE  | 
          | 
| 
          18 JOHN COLTRANE  | 
          GIANT STEPS  | 
          | 
| 
          19 JOHN COLTRANE  | 
          COLTRANE“LIVE”AT THE VILLAGE VANGUARD  | 
          | 
| 
          20 JOHN COLTRANE  | 
          TRANSITION  | 
          IMPULSE  | 
| 
          21 JOHN COLTRANE  | 
          COLTRANE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD AGAIN!  | 
          | 
| 
          22 JOHN COLTRANE  | 
          EXPRESSION  | 
          | 
| 
          23 ERIC DOLPHY  | 
          LAST DATE  | 
          | 
| 
          24 MILES DAVIS  | 
          MY FUNNY VALENTINE  | 
          | 
| 
          25 CECIL TAYLOR  | 
          CONQUISTADOR!  | 
          BLUE NOTE  | 
ヘントフがライナーを担当したLPリストを改めてみてみますと、彼はスタイルとしてのジャズではなく、精神としてのジャズに惹かれていたことが明らかです。では、ジャズの精神とは何か、ジャズの真髄とは何か、これに答えるべく彼は『ジャズ・カントリー』を書いたに違いありません。
太字の8枚は私の個人的なおすすめです。どれか1枚といわれれば今ならERICDOLPHY の LAST DATE を挙げます。DOLPHY 最後の録音となった LAST DATEのライナーはおそらく『ジャズ・カントリー』前後に書かれたものと思われ、夭折したDOLPHYへの愛、ジャズへの愛に満ちあふれた素晴らしいものです。『ジャズ・カントリー』はCHARLES MINGUS に捧げられているので MINGUS の CLOWN も必聴盤ですね。
問題はリストアップしたLPがヘントフのライナーをそのまま生かしてCD化されているかどうかです。過去のジャズLPのCD化にあたって日本盤とアメリカ盤のどちらがオリジナルに忠実かは検証していませんので確かなことは言えませんが、日本盤CDの方がオリジナル・ジャケット・デザインとライナーを生かしていることが多いようです。上記25枚のうち、日本盤CDでヘントフのライナーを掲載していることが確認できたのは5と23です。IMPULSEレーベルの日本盤CDの多くはオリジナル・ジャケット・デザインを使用しているので、上記リストのIMPULSE盤がCD化されていればヘントフのライナーもそのままだと考えられますが、LPと違って実際に購入してシールを開封しないと確認できません。
Mkwaju
[おすすめの本『ジャズ・カントリー』|おすすめ(1998年)の目次|おすすめの目次]
copyright © 1998, 1999, 2002 yamaneko honyaku club