やまねこ翻訳クラブ 『英語教育』2012年4月号〜9月号 公開日 2013/4/18 大修館書店刊『英語教育』で、「原書で楽しむ子どもの本」を1年に渡ってご紹介しました。 |
★やまねこ翻訳クラブの原書で楽しむ子どもの本★ 大修館書店より刊行の雑誌『英語教育』の中で、2012年4月号から2013年3月号までの1年間、 やまねこ翻訳クラブ会員が、コラム「原書で楽しむ子どもの本」を担当いたしました。 大修館書店さんのご了解を得て、全文を掲載させていただきます。 大修館書店ホームページ |
だれかとお茶を飲みたくなる絵本
横山和江 Yokoyama Kazue (翻訳家) 2012年4月号 はじめまして。今月号から,このコーナーを担当させていただく〈やまねこ翻訳クラブ〉です。当クラブでは,翻訳と児童書をキーワードに,勉強会などさまざまな活動をウェブ上で行っています。会員は日本国内にとどまらず世界に広がっています。1年間,とっておきの児童書を交代でご紹介いたしますので,どうぞお楽しみに! 1回目は,A Visitor for Bear(text by Bonny Becker, illustrated by Kady MacDonald Denton, Candlewick Press, 2008; 邦訳『おきゃく,おことわり?』横山和江訳,岩崎書店)をご紹介します。 長いことだれも来ないので,お客なんていらないや,と“No Visitors Allowed”という張り紙をしているひとり暮らしのクマの家に,ある日とつぜんネズミがやってきました。このネズミときたら,クマが何度追いかえしても,引き出しや冷蔵庫など思いがけない場所から姿を現すので,クマは“Begone!”“Insufferable!”と怒りを募らせていきます。そんなクマに対し,ネズミはささやかなお願いをします──暖炉で足を暖めて,1杯だけいっしょにお茶を飲みたいな──ネズミのお願いにクマはしぶしぶ応じましたが,ふたりで過ごす居心地のよさに次第に目覚めていきます。ネズミが帰ろうとすると,クマは張り紙を“For Salesmen”だといって破り……。 A Visitor for Bear は,4か国語に翻訳され,数々の児童文学賞を受賞しています。続編には,ネズミがクマの家に泊まりにくるA Bedtime for Bear(邦訳『おとまり,おことわり?』横山和江訳,岩崎書店),クマの誕生日をお祝いしようとネズミがはりきるA Birthday for Bear,病気になったクマをネズミが看病するThe Sniffles for Bear と続きます。水彩で描かれたやさしい色調の絵からは,すてきなクマの家のぬくもりが伝わってくるようです。クマの心の動きに合わせて文字の字体や大きさが変わる上,ネズミとのやりとりがテンポよく進むので,子どもといっしょに声に出して読んでも楽しいです。また,クマがネズミに心を開いていくようすは,大人の心にもじんわりとくるでしょう。 |
大人もグッとくる友情物語
大塚道子 Otsuka Michiko (大正大学非常勤講師) 2012年5月号 今回ご紹介するのは,Frog and Toad are Friends(by Arnold Lobel, Scholastic,1970;邦訳『ふたりはともだち』三木卓訳,文化出版局)です。日本でもよく知られた「がまくんとかえるくん」シリーズ全4作の1作目で,5話の短編がおさめられています。 春です。冬眠からまだ覚めないToad(がまくん)を Frog(かえるくん)が起こしに行き,“Toad, Toad, wake up. It is spring!”と声をかけます。ところがToad は,“Blah!”とか,“Go away!”などとつぶやいてベッドから出てきません。Frog が無理やり起こして家の外に連れ出すと,4月の太陽がまぶしくて“HELP!”と叫ぶ始末。Frog は,これからの1年間ふたりでする楽しいことを話して聞かせ,Toad を外にさそいますが,それでもToad は,“. . . wake me up at about half past May.”と言ってベッドに戻ってしまいます。そこでFrog が考え出した秘策とは……? 毎回こんな調子で,困ったちゃんなのは,大抵いつもずんぐりした茶色いToad のほう。反対に,すらっとした緑色のFrog はいつも前向きで,Toad を手助けします。でも,お互いを思う気持ちはどちらもひけをとりません。ふたりは本当に仲のいい友だちなのです。 この本は,ひとりで本を読めるようになった子どもが最初に手にするChapter Book(章に分かれている本)の代表格として,英語圏の子どもたちにいまも絶大な人気を誇ります。この本が画期的だったのは,それまでの易しいけれど退屈なEarly Readers(幼年向け読本)の世界に,生き生きとしたキャラクターを登場させたことです。平易な語彙で書かれていながら,ユーモアあふれるストーリーと,季節感豊かな楽しい挿絵で,友だちを思いやる気持ちが見事に表現された本作品は,1971年コールデコット賞オナーブックに選ばれました。 ほとんどのページに挿絵があり,1話完結なので,英語学習者が読むのにも最適です。作者自身による朗読のCD(全作収録)でリスニングを楽しんだり,簡単な英語劇や人形劇に脚色したりすることもできるでしょう。 |
ポッサムとオーストラリア一周旅行へ出かけよう
かまだゆうこ Kamada Yuko (シドニー在住日本語教師) 2012年7月号 オーストラリアを代表する絵本といえば Possum Magic(text by Mem Fox, illustrated by Julie Vivas, Voyager Books, 1983;邦訳『ポスおばあちゃんのまほう』加島葵訳,朔北社)。出版から30年近く経った今でも,子どもたちに愛されているロングセラーです。 舞台はオーストラリア,主人公はブッシュ(森)に住むポッサムのハッシュと,おばあちゃんポッサムです。フクロギツネとも呼ばれるポッサムは,オーストラリアではよく知られている有袋類で,ネズミとコアラを掛けわせたようなユニークな外見の持ち主です。小さなハッシュは真ん丸の目が愛らしく,長いしっぽをくるりと巻きつけて枝にぶらさがる様子がユーモラス。ブッシュ・マジックというまほうを操るおばあちゃんも,丸眼鏡にパープルのエプロン姿がチャーミングです。 おばあちゃんはある日,おそろしいヘビから守るためにハッシュを透明人間,いえ,透明ポッサムに変身させました。最初は喜んでいたハッシュですが,やがてまた自分の姿が見たくなります。まほうを解くには人間の食べものが必要。そこでおばあちゃんはハッシュを背にのせて,自転車で食べもの探しの旅に出かけます。アデレードでアンザックビスケット(オーストラリアの伝統菓子)を1枚,ブリスベンではスコーンを1つ。でもハッシュの姿はまだ見えないままです。“Don’t lose heart!”ふたりは旅を続け,最北端の街ダーウィンでハッシュはベジマイト(塩辛いペースト状の食品でオーストラリアの珍味)のサンドイッチをパクリ。すると,しっぽが現れました! さあ,次はパースへ──。こうしてオーストラリア大陸をぐるりと一周し終えたころ,ハッシュの願いは見事にかなえられ,ふたりは朝まで踊り明かすのでした。 珍しい動物や日本では聞いたこともないお菓子や食べものなど,この作品にはオーストラリアのエッセンスがぎゅっと詰まっています。繊細な色遣いと透明感あふれる挿絵も素晴らしく,何度見ても飽きません。簡潔でリズミカルな文章は音読にもぴったり。まさに見て楽しい,読んで楽しい1冊といえるでしょう。 |
担当:ぐりぐら(WYN-1039)
メニュー>やまねこ工房>『英語教育』2012年4月号〜9月号 オンライン書店
copyright © 2006-2013 yamaneko honyaku club