メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>1999年12月号 オンライン書店
月刊児童文学翻訳
─99年12月号(No.16 書評編)─
※こちらは「書評編」です。「情報編」もお見逃しなく!!
児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、
電子メール版情報誌<HP版>
http://www.yamaneko.org/mgzn/
編集部:mgzn@yamaneko.org
1999年12月15日発行 配信数1,388
―― 会員が選んだ、今年の邦訳児童書ベスト5は? ――
過日、やまねこ翻訳クラブで、昨年11月から今年10月までに出版された邦訳児童書、および、過去に海外で出版された未訳児童書を対象に、ベスト5の投票が行われました。以下に、その結果をご報告します。大賞に輝いた邦訳作品の翻訳家の方には、賞状と記念品が贈られます。
なお、「読み物」「絵本」の分類については、(株)図書館流通センター(TRC)による分類種別に準拠しています。
★☆【99年 第2回やまねこ賞 読み物部門】☆★
★大賞 『ちいさくなったパパ』 ウルフ・スタルク作 菱木晃子訳 小峰書店
「私を子供の時のようにしてください」と、パパが流れ星に願いをかけたら、次の日、大変なことになっちゃった。スウェーデンの人気作家スタルクが贈る、ユーモラスで胸にじんとくる物語。
|
|
|
- 童心に返ったパパの姿に、自分自身が子どもだった頃を思い出しました。みんなそういう気持ちを経験しながら大人になったんだよね。(きら)
- 何度よんでもおもしろい、期待どおりの本でした。(Chicoco)
- 「どうして、おとなは遊べないの?」という言葉が、ふかくふかく胸に刺さりました。だって、わたしも子どものころそう思っていたんだもの。(BUN)
- なんでもないことにわくわくしたり、ささいなことに大泣きしたりした頃がなつかしく思い出されました。こういう気持ち、いつまでも忘れたくないなぁ。(ベス)
- 体が小さくなっただけで記憶は元のままなのに、ベッドで飛び跳ねることが気持ちよかったり、駄々をこねてしまったり。子供ってこういうもんだよな〜、と再認識しました。毎日少しずつ精神的にも成長はしてるんだろうけど、やっぱり本能の方が先に反応してしまう。はたさんの絵もとてもいいです。(みーこ)
【受賞のことば】 翻訳家 菱木晃子さん
大好きなウルフ・スタルクの作品で大賞をいただき、たいへんうれしく思っています。とくに『ちいパパ』(『ちいさくなったパパ』の略。内輪では、こう呼んでいます)は話の内容はもちろん、イラストも装幀もとても気に入っている本なので、なおのことうれしいです。この賞を励みに、来年もばりばり仕事します。スタルクの作品もいくつか出る予定なので、どうぞご期待ください。みなさん、ありがとうございました。
|
|
◆2位 『穴』 ルイス・サッカー作 幸田敦子訳 講談社
無実の罪で矯正キャンプに送られたスタンリーは、人格形成を理由に、キャンプの少年たちと来る日も来る日も穴を掘らされる。謎と友情と笑いの織りなす、摩訶不思議な物語。99年度ニューベリー賞受賞。(詳細は、本誌99年2月号の特集記事をご参照ください)
|
|
- 旅先に持っていって、ゆっくり読むつもりだったのが、もう初日に一気読みしてしまいました。重たいテーマの児童文学が多いなか、純粋に「おはなし」の面白さを堪能できる貴重な1冊だと思います。(うさぎうま)
- あそこまできっちりと話を作り上げた作者の手腕に脱帽です。とにかくおもしろい!(どんぐり)
- パズルのひとつひとつがはまっていく気持ちよさに酔いました。きびきびとした、無駄のない訳が作品をより素晴らしいものにしています。(みるか)
- 原作も読みましたが、邦訳も良かったです。ますます好きになりました。不思議な世界、だんだんと収束していく謎。「そんなんあらへん、あらへん」なんだけど、それがうまく収まってしまう。子守り歌もステキでした。(ワラビ)
◆3位 『ひねり屋』 ジェリー・スピネッリ作 千葉茂樹訳 理論社
毎年恒例の鳩撃ち競技で、傷ついた鳩の首をひねるのは10歳の少年の仕事だった。だが、今年10歳になるパーマーは、ひねり屋になんてなりたくなかった。少年の心の葛藤と成長を鮮やかに描いた、重みのある1冊。98年度ニューベリー賞オナー受賞。
|
|
|
- ラストに近づくにつれて、ページを繰る手がとまらなくなってしまったのは、物語の力と、翻訳のすばらしさからでした。(くるり)
- 自分にぴったり合った、合いすぎた作品。読み終わったあとに自分の中に眠らせていたいろいろな想いが噴出して、ちょっとやるせなくなる本でした。でも、主人公は、とてもとても幸せな少年なのだと思います。(ながさわくにお)
- 思い返してみると、やっぱり、一羽の鳩への思いがすべての鳩へと重なっていく最後の場面が一番印象に残っている。主人公を見守る父と母もよかった。子どもは知らないところで成長していくけど、やっぱり守られていることが必要なんだな。(BUN)
- つらく、苦しい体験でした。でも、一生忘れないと思います。(みるか)
- ああいう子どもの人間関係って、実在して身近でとても痛々しいのだけど、だからこそ、きちんと向き合える気がします。特に最後の方の文章は、緊迫感があって、目が離せませんでした。(ワラビ)
◆4位 『彼の名はヤン』 イリーナ・コルシュノフ作 上田真而子訳 徳間書店
空襲の夜、レギーネはヤンと出会った。彼はドイツに強制連行されてきていた労働者だった。第2次世界大戦末期のドイツを舞台に、17歳のドイツ人少女とポーランド人青年との愛を描いた、感動の戦争児童文学。
|
- 17歳の少女の純粋さと、時代の残酷さが、印象に残っています。そして、なにより、上田真而子さんの訳文のよみやすかったこと!(Chicoco)
- 主人公の少女のひたむきさ、強さにひかれました。作品全体に漂う緊迫感のせいか、読み終えたあとも強烈な印象が残りました。たくさんの若い人たちに読んでほしいと思います。(どんぐり)
- 社会全体が狂気に走る中、人を愛することを知った主人公のレギーネ。ナチを賛美していたかつての自分を、するどく見つめ、問い直してゆくところがすごい。日本の戦争児童文学に、あんまり見られない姿勢ではないだろうか。(BUN)
- 愛する人と結ばれる――ただそれだけのことが、時代や環境によってこんなにも難しいものになると教えられた1冊です。(ベス)
- レギーネがヤンを思う気持ちに心が揺さぶられました。読み終わったあと、しばらくぼ〜っ。(MOMO)
◆5位 『見えない道のむこうへ』 クヴィント・ブーフホルツ作 平野卿子訳 講談社
音楽好きの少年「ぼく」が住むアパートに、画家のマックスが越してきた。芸術を愛する二人の交流を静かに描いた1冊。味わいのあるストーリーと絵の美しさが心に染みる。ボローニャ国際児童図書展ラガッツィ賞受賞。
|
- 『おやすみ、くまくん』の絵が好きで気になっていた作家なのだけれど、今回ストーリーもまさに私のツボで、やられた!という感じでした。絵本ではないんだけど、絵本的な楽しみ方を味わわせてくれる、とても贅沢な本です。(ながさわくにお)
- 叙情性、精神性、絵の美しさ、ぽーっとなってしまうすてきな本。(りり)
- 児童書にも「癒し」系の波があるように思いました。そのなかでも『見えない道のむこうへ』は、ブーム以上のものがありいつまでも残る本だと感じました。手元に置いて折にふれて眺めたくなる本です。(わんちゅく)
【6位以下の作品】
6位 『友情をこめて、ハンナより』
7位 『ウィーツィ・バット』
8位 『風、つめたい風』『レモネードをつくろう』『勇者の剣』 (3作同点)
|
★☆【99年 第2回やまねこ賞 絵本部門】☆★
★大賞 『ウエズレーの国』 ポール・フライシュマン作 ケビン・ホークス絵 千葉茂樹訳 あすなろ書房
「みんなと同じ」じゃないため、仲間はずれにされていた少年ウエズレーは、夏休みの自由研究で、「自分だけの文明」を庭に築き上げる。(詳細は、本誌99年9月号のレビューをご参照ください)
|
|
|
- 現代のこどもの心を実物大で描いていると思います。ウエズレーの生き方は、実は彼らが一番欲しているもので、こどもたちの自然な姿ですよね。(つー)
- ストーリーはもちろんだけど、絵がすごくいいです。長男(小4)は読み終わった後、「おれもこーいうのやってみてー!」と叫んでおりました(^^)。(みーこ)
- 私もウエズレーになりたかった……。いじめられっ子の枠に収まらないウエズレーのキャラクターがこの作品のキーポイントですね。(いじめっ子のつぶてをランドセルの仕掛けで受けるシーンが象徴的)(ながさわくにお)
- これはもう、1冊だけ別格、という感じですね。(うさぎうま)
【受賞のことば】 翻訳家 千葉茂樹さん
多くのみなさんの支持をいただいての「やまねこ大賞」とっても光栄です。
とても魅力的なキャラクター、ウエズレーに出会えて私も幸せです。この本を訳している最中は、子ども時代がしきりに思い出されました。転勤族の子どもだったせいか、いつも一歩離れてまわりと接していた自分の姿や、「基地」作りに励んだどきどきするような気持ちなんかが呼び起こされたんです。こんな気持ちを取り戻せるのも子どもの本に関わる者の役得だなあ!
|
|
◆2位 『夕あかりの国』 アストリッド・リンドグレーン作 マリット・テルンクヴィスト絵 石井登志子訳 徳間書店(2作同点2位)
病気で歩けなくなり、ずっとベッドですごしていた僕。ある日の夕暮れ、不思議なおじさんが窓から入ってきた。僕たちは一緒に空を飛んで夕あかりの国へ……。
|
|
- 絵もお話も、じわっと心にしみてきます。ちょっぴり寂し気な、でもあたたかい、ぼんやりとした夢を見ているような感じの世界です。たそがれ時の空の色がすてき。(どんぐり)
- すごくせつないお話なのに、なんだかあったかい感じがしました。読み終わったあとも、いろんなことを考えさせられた作品でした。(ベス)
- 心にしみてくるような、美しい夕焼けがすばらしい。テルンクヴィストさんは、見るたびに作風が変わっていて、それでいてすべての作品をつらぬく個性があると思う。原画展、やってくれないかな〜〜。(BUN)
◆2位 『ストライプ たいへん! しまもようになっちゃった』 デビッド・シャノン作/絵 清水奈緒子訳 セーラー出版 (2作同点2位)
カミラはいつも人の目が気になる女の子。みんなが嫌いなリマ豆が本当は好物なのも秘密。新学期の朝、格好を気にしてばかりのカミラの体が、しまもように!
|
|
|
- こってりした絵はすみずみまで見所満載。メッセージ先行になりそうなテーマを、おもしろおかしくユーモラスに描いていて、理屈抜きに楽しめて、でもしっかり心に残るものもある。今年は、これがダントツでした。(くるり)
- セーラー出版さんの本との出会いは『マンヒのいえ』からですが、こちらの絵本も大好きです。(さかな)
- 皆さんのレビューを読んで、読みたくてうずうずしていた作品。案の定、親子ともども気に入って何回も読み返しました。(SUGO)
|
◆4位 『くまのオルソン』 ラスカル作 マリオ・ラモ絵 堀内紅子訳 徳間書店
大きくて力の強いくまのオルソンは、いつもひとりぼっち。動物たちはみんな怖がって逃げ出してしまう。でも、あるとき出会った小さなくまは……。
|
|
- 読み終わったとき、私はなんと名付けていいかわからない感情に戸惑いました。悲しい、うれしい、とかの一言では言い表せません。心の不意をつかれた、というのが最も近いような気がします。(ながさわくにお)
- 最近、さみしさを感じたばかりの人の胸には、びしびし響いてくるお話です。精神状態によっては、号泣するかも。是非ひとりのときに読んでください。(ワラビ)
- 人生のベスト5に入るほど感動しました。今度のクリスマスに、姪っ子にプレゼントするつもりです。(MOMO)
◆5位 『クレリア えだのうえでおきたできごと』 マイケル・グレイニエツ作/絵 ほそのあやこ訳 セーラー出版
黄緑色の虫、クレリアは、気持ちのいい寝床を少しずつ皆に譲っていきます。そして最後に……。結末が話題を呼んだ1冊。
|
|
|
- 『ストライプ』もそうですが、セーラー出版のこの2冊は、カラフルな絵が魅力。『クレリア』は、『お月さまってどんなあじ?』と同じく、繰り返しの楽しさもあります。思いやりのある、やさしいクレリア。うちの子も気にいってます。(Chicoco)
- 「本を読んだ後、どうするか」を考えさせられた本です。幼い子どもと常に一緒にいる生活をしていると、同じ本を20回以上読むこともしばしば。でも、そのくらい読み続けてはじめて見えてくることもあるんですね。(河まこ)
【6位以下の作品】
6位 『たこのぼうやがついてきた』
7位 『シェイカー通りの人びと』
8位 『あと10ぷんでねるじかん』
9位 『はるかな湖』
10位 『イカはいかようにしてもイカだ』『あなたが生まれるまで』
『かぜがふいたら』(3作同点)
|
★☆【99年 第2回やまねこ賞 未訳部門】☆★
★大賞 HARRY POTTER AND THE PRISONER OF AZKABAN by J.K. Rowling(1999 イギリス:スマーティ賞受賞)
ハリー・ポッターシリーズ第3巻。ハリーを狙う極悪殺人犯が脱獄した!(詳細は、本誌99年10月号のレビューをご参照ください)
|
- ますます深くなるハリーの世界。おもしろかった。(ワラビ)
- 読み出したらもう止まりませんでした。ストーリーがめちゃめちゃわたし好みなんです〜!(どんぐり)
- 3作目を読んでこれからますますローリングには期待できると思った。(小湖)
◆2位 NO, DAVID! <絵本> by David Shannon (1999 アメリカ:コールデコット賞次点)
デイヴィッドは毎日お母さんに叱られてばかり。別に悪気はないのに〜。幼児期の純粋な悪戯心を見事に描いた作品。
|
- 三角の鼻と、黒い鼻の穴が忘れられない。わが息子も、デイヴィッドくんへの道をすすんでいるような気がする。(Chicoco)
- あの落書きのような絵と、単純なストーリーが最高です。(ベス)
- これは理屈ぬきでおもしろかったです。邦訳が出なさそうなのが残念ですが、原書で十分楽しめる。(ながさわくにお)
- この本のおかげで、シャノンにはまり、本棚が随分せまくなりました。(河まこ)
◆3位 HARRY POTTER AND THE CHAMBER OF SECRETS by J.K. Rowling(1998 イギリス:スマーティ賞ほか英米の賞を多数受賞)
ハリー・ポッターシリーズ第2巻。生徒を次々と襲う正体不明の魔物。しかもハリーに疑いの目が……。(詳細は、本誌99年9月号の特集記事をご参照ください)
|
- 言わずと知れた。でも、いろいろと伏線を見落としている気がするので、こっちも早く邦訳出してほしいですう。(りり)
- とくに後半はハラハラ、ドキドキで一気に読んでしまいました。ハリー自身も気にしていたSortingの謎が解けるラストには感動。(どんぐり)
- たくさんの登場人物、たくさんの伏線が、どれも宙ぶらりんにならず、きちんと本筋に結びついていくのがすごい! 極上のエンタテインメント小説だと思う。(BUN)
◆4位 (2作同点4位) THE WOOL-PACK(初版時の題:NICHOLAS AND THE WOOL-PACK)by Cynthia Harnett(1951 イギリス:カーネギー賞受賞)
羊毛商にまつわる謎を、跡継ぎ息子の少年が友人と共に明かしていく。中世を舞台に繰り広げられるミステリー。
|
- 推理小説風の展開を楽しみながら、中世の風俗を知ることができる本でした。(Blue Jay)
- 古典的だけど児童書に必要な要素のつまった名作。(わんちゅく)
◆4位 (2作同点4位) HOMECOMING by Cynthia Voigt(1981 アメリカ)
ティラマン家シリーズ全7巻の中の第1巻。男女ふたりずつの4人きょうだいが、両親に捨てられ、子どもだけで祖母のもとへ旅をする感動的な物語。
|
- ニューベリー賞受賞作の第2巻を読む前に、ぜひ未訳の第1巻を読んでみてください。児童書のわりには分厚い本ですが、絶対おすすめです。(ベス)
- 本当に深〜い感動を残す作品。(小湖)
【6位以下の作品】
6位 "Dancing on the Edge"
7位 "TIBET-Through the Red Box"
8位 "Bloomability"
9位 "Come on, Rain" "The Baby Who Wouldn't Go to Bed"
"Subtle Knife" "The Tulip Touch"(4作同点)
|
★☆【番外編 やまねこ賞 オールタイム部門】☆★
出版年を問わず、過去1年間にやまねこ翻訳クラブ会員が読んだ児童書の中から、ベスト5を選出しました。
|
|
1位 『光草−ストラリスコ−』
ピウミーニ作 長野徹訳 小峰書店 1998
2位 『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』
アダムス作 神宮輝男訳 評論社 1975
3位 『見習い物語』
ガーフィールド作 斎藤健一訳 ベネッセ 1992
4位 『おじいちゃんの休暇』
モーフレ作 末松氷海子訳 偕成社 1992
5位 『謎の足跡事件 恐竜探偵フェントン1』『ケイティの夏』
『シーラスの家作り』『戦争ゲーム』『シューラの婚約』
『ウィリーのそりのものがたり』『シロクマたちのダンス』
『アップルバウム先生にベゴニアの花を』
|
|
|
1位の『光草−ストラリスコ−』は、発売日が98年10月末だったため、昨年の新刊ベストに間に合わなかった人の票が集まり、圧倒的な強さを見せた。
- 画家が遠いところに住む領主に雇われて、領主の病気の息子のために絵をかく。その少年と画家との交流が心にひびく。(Chicoco)
2位の『ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち』は、翻訳クラブで企画したカーネギー受賞作マラソンで読み、印象に残ったという人が多かった。
- 学生の頃原書で読んで好きになって以来、心の片隅にいつもあった本です。今回日本語訳を読んでみて、本当によかった! うさぎたちの個性がよく現れている、神宮先生の名訳です。(Blue Jay)
3位以下も、やまねこ翻訳クラブの電子会議室で話題になった本が軒並み並び、1年間の活動が反映された結果となった。
(蒲池由佳/菊池由美/池上小湖/森久里子/よしいちよこ)
Chicocoの洋書奮闘記 第11回
|
よしいちよこ
|
―― 「いよいよ10冊め」 ――
「10冊読むと世界がかわる」といわれてはじめた洋書奮闘記。いよいよ、念願の10冊めに到達した。記念すべき洋書は、"WALK TWO MOONS"(Sharon Creech/1994年/MACMILLAN CHILDREN'S BOOKS)。244ページ。ニューベリー賞受賞作品。
サラマンカは、祖父母といっしょに、いなくなった母をたずねる旅に出た。車の中で、友だちのフィービーの家族におこったできごとを話しだす。話しているうち、フィービーの母親に、自分の母親をかさねて考えるようになり、子どもの立場からではなく、一人の人間として、母の気持ちを理解しようとしていた。
1998年の日記から |
【11/30】 | 16p。やまねこ翻訳クラブの関西オフ。行き帰りの電車の中で読む。 |
【12/1】 | 妊娠8か月めの健診を受けに行く。逆子になっているうえ、おなかがはっているので、自宅安静といわれる。はりどめの薬は、心臓がどきどきする。横になって、19p。サラマンカのじいちゃんとばあちゃんのラブラブぶりが微笑ましい。 |
【12/2】 | 病院での指示どおり、右を下にして寝ながら読書。26p。 |
【12/3】 | おなかの中で、赤ちゃんは、上でけったり、下でけったりしているような気がする。回転しているのかな。ただただ安静、そして読書。39p。 |
【12/4】 | 38p。フィービーとサラマンカの母の話は、なんだか考えさせられる。妻になり、母になるってことは、幸せなことではあるけれど……。 |
【12/5】 | 35p。 |
【12/6】 | 3p。あーあ、いいペースで読んできていたのに……。日曜日、夫が家にいると、じっくり読書ができないんだよなあ。 |
【12/7】 | 45p。 |
【12/8】 | 23P。後半、謎がどんどんとけていき、ミステリーのおもしろさが味わえる。それでも、涙がとまらない。 |
自宅安静といわれたおかげで、読書の時間がたっぷりとれ、244ページの洋書をあっさり読み終えた。1日に30ページ前後のペースは、かなりの自信につながった。
数か月前に邦訳『めぐりめぐる月』(講談社/もきかずこ訳)を読んだときにくらべると、涙の量が減った。それでも、洋書を読むのが楽しいなあと、はじめて思い、さっそく、11冊めにとりかかりたい気分になった。
●編集後記●
「やまねこ賞」によせられた、数々の熱い推薦文。本を愛する思いが伝わってきました。もっと、もっと読みたい!(き)
発 行:
|
やまねこ翻訳クラブ
|
発行人:
|
生方頼子(やまねこ翻訳クラブ 会長)
|
編集人:
|
菊池由美(やまねこ翻訳クラブ スタッフ)
|
企 画:
|
河まこ キャトル くるり 小湖 Chicoco どんぐり BUN ベス YUU りり ワラビ MOMO つー さかな こべに みーこ きら Rinko SUGO わんちゅく みるか
|
協 力:
|
@nifty 文芸翻訳フォーラム 小野仙内 ながさわくにお うさぎうま
|
メニュー>「月刊児童文学翻訳」>バックナンバー>1999年12月号 オンライン書店
Copyright (c) 1999
yamaneko honyaku club. All rights reserved.