メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2009年11月号   オンライン書店


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2009年11月号
   =====☆                    ☆=====
  =====★   月 刊  児 童 文 学 翻 訳   ★=====
   =====☆   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ☆=====
                                No.115
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
児童文学翻訳学習者による、児童文学翻訳学習者のための、電子メール版情報誌
http://www.yamaneko.org                         
編集部:mgzn@yamaneko.org     2009年11月15日発行 配信数 2370 無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●2009年11月号もくじ●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎注目の本(邦訳絵本):『あくびばかりしていたおひめさま』
           カルメン・ヒル文/エレナ・オドリオゾーラ絵/宇野和美訳
◎注目の本(邦訳読み物):『ジェミーと走る夏』
                   エイドリアン・フォゲリン作/千葉茂樹訳
◎注目の本(未訳絵本):"Home and Away"
                 ジョン・マーズデン文/マット・オットレー絵
◎注目の本(未訳読み物):"Greener Grass" キャロライン・ピグナット作
◎賞速報
◎イベント速報
◎読者の広場

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注目の本(邦訳絵本)●おひめさまに足りなかったものは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『あくびばかりしていたおひめさま』
カルメン・ヒル文/エレナ・オドリオゾーラ絵/宇野和美訳
光村教育図書 定価1,575円(税込) 2009.07 29ページ ISBN 978-4895726924
Amazonで詳細を見る  bk1で詳細を見る
"La princesa que bostezaba a todas horas"
text by Carmen Gil, illustrations by Elena Odriozola
OQO Editora, 2005
Amazonで詳細を見る
★2006年スペインイラストレーション賞(現スペイン国民イラスト賞)優秀賞

 表紙には、目をつぶって大きな口をあけている女の子がひとり。ページをめくると、
カエル、それからピンク色の鳥が、これまたぽっかりと口をあけている。さらにめく
ると、黄色いページが目に飛び込んでくる。金色のかんむりをかぶった、黄色いお城
にすむ王さまとおひめさまのお話のはじまりだ。王さまは悩んでいる。靴の底がすり
へるほど、じゅうたんの上をいったりきたり。というのも、ひとり娘のおひめさまが、
朝から晩まであくびばかりしているからだ。あんまり口をあけているので、ハエやら
ハチドリやらチョウチョウまでもが入ってしまう。おまけにあくびはうつるので、王
さまもおきさきさまも大臣も、庭師の犬や猫も、ふあぁ、ふあぁと大あくび。ひめは
なぜ、あくびばかりするのじゃ? 腹がへっておるからか? 眠たいからか? 退屈
だからか? いろいろ手をつくす王さまだったが、それでもおひめさまのあくびは止
まらない。
 試行錯誤の王さまに、やっぱり止まらないおひめさまのあくび。リズム感たっぷり
の訳文とほのぼのとしたやりとりに思わずほおがゆるむ。まるでどこかの国の昔話さ
ながらに、何度も繰り返されるフレーズが耳に心地よい。文章ももちろん楽しいが、
絵もさらにいい。やや首の長い、つるりとした印象の登場人物たちはどことなくユー
モラスで、愛嬌がある。ピンクや黄色、淡い緑といった独特な色づかいと、あちらこ
ちらにちりばめられた花模様、そして、たっぷりとった余白。あますことなく表され
たオドリオゾーラの個性が、作品にさらなる魅力を与えている。
 さて、ふあぁ、ふあぁとたっぷりあくびをしたおひめさまが喜んだのは、おいしい
イタリアのアイスクリームでも、ふわふわのはねぶとんでも、笑い話をしてくれる黄
色いゾウでもない。おひめさまには、毎日の生活をわくわくと楽しくし、心はずませ
てくれるような存在が必要だったのだ。読みながら、ふあぁとこちらにまであくびは
うつる。くすりと笑って、最後は、ほんわかやさしい気持ちになった。さあ、どうぞ、
あなたもあくびをしながらお読みくださいませ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【文】カルメン・ヒル(Carmen Gil):スペイン、ラ・リネア・デ・ラ・コンセプシ
オン出身。教職を経て作家となり、子どものための物語や絵本、詩、劇などを書いて
いる。その作品は50冊以上になり、ヨーロッパやアジアなどでも翻訳出版されている。
執筆のかたわら、学校を訪問したり、詩の講座を開いたりもしている。

【絵】エレナ・オドリオゾーラ(Elena Odriozola):スペイン、ドノスティア=サ
ン・セバスティアン出身。美術・インテリアデザインを学んだ後、広告会社に勤務。
その後絵本作家となり、多数の作品を発表する。邦訳作品は『ハンタイおばけ』(ト
ム・マックレイ文/青山南訳/光村教育図書)など。"Vegetable Glue" は、2004年
度ケイト・グリーナウェイ賞のロングリスト作品である。

【訳】宇野和美(うの かずみ):大阪出身。東京外国語大学スペイン語学科を卒業
後、出版社勤務を経て、バルセロナ自治大学大学院に留学、修士課程修了。訳書は
『はしれ! カボチャ』(エバ・メフト文/アンドレ・レトリア絵/小学館)、『む
こう岸には』(マルタ・カラスコ文・絵/ほるぷ出版)、『ティナの明日』(アント
ニオ・マルティネス=メンチェン作/あすなろ書房)など多数。

【参考】
▼カルメン・ヒル公式ウェブサイト(スペイン語)
http://www.poemitas.com/

▽宇野和美訳書リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/int/ls/kuno.htm

▽スペイン国民イラスト賞受賞作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/es/me_ilust/index.htm

                              (美馬しょうこ)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注目の本(邦訳読み物)●肌の色が違ったって、ふたりは友だち
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ジェミーと走る夏』 エイドリアン・フォゲリン作/千葉茂樹訳
ポプラ社 定価1,470円(税込) 2009.07 295ページ ISBN 978-4591109854
Amazonで詳細を見る  bk1で詳細を見る
"Crossing Jordan" by Adrian Fogelin
Peachtree Publishers, 2004
Amazonで詳細を見る

 12歳の白人の少女キャスの家の隣に、黒人の少女ジェミーの一家が越してきた。走
るのが大好きなキャスとジェミーは、同い年ということもあり、すぐに仲良くなった。
だが、キャスの父さんは、隣に黒人家族が越してくると知って即座にフェンスを作っ
たほどの黒人ぎらい。一方、ジェミーの母さんは、ちょうど黒人と白人が法律的に平
等とされ始めたころに育ち、かえって命の危険を感じるほどに差別の嵐を受けたため、
大の白人ぎらいだった。
 そんな親たちに内緒で、毎朝一緒に走るようになったふたりは、互いの肌の色の違
いから自分たちに「チョコレート・ミルク」というチーム名をつける。だが、ある日、
ふたりが仲良くなったことが双方の親にばれてしまい、ふたりは会うことさえ許され
なくなってしまう。しかし、いったんかけがえのない親友を得たキャスとジェミーは、
親の思惑など関係なく、未来に向かってふたりでまっすぐ走っていく。そこには、肌
の色の違いなど存在しない。あるのはただ、相手への強い思いだけだ。黒いチョコレ
ートと白いミルク。それが溶け合ったのが「チョコレート・ミルク」なのだから。
 キャスの父さんとジェミーの母さんは、次第に相手の家族に対しては心を開き始め
るものの、かたくななまでに互いを拒絶し続ける。そんなふたりをとりなし、子ども
たちの最大の理解者となるのが、ジェミーの祖母、グレースばあちゃんだ。自分も黒
人として辛酸をなめ、娘であるジェミーの母さんを白人の学校に通わせるために多大
な危険を冒したグレースばあちゃんだが、人種を超えて友情を育むキャスとジェミー
をはげます温かいまなざしがとてもすばらしい。また、自分が見てきた黒人と白人の
歴史を、子どもたちだけでなく、キャスの父さんやジェミーの母さんにも説いて聞か
せ、ぎこちないふたりの融和をもそっと見守る。「あたしぐらいの年になったらね、
できるのは許すことぐらいなのさ」というグレースばあちゃんの言葉が、わたしの心
に深く染み入った。この本を手にした人は、ぜひグレースばあちゃんの言葉をひとつ
ひとつ味わってほしい。つらい経験に裏打ちされた前向きな言葉は、読むものの心に
きっと強く響くはずだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【文】エイドリアン・フォゲリン(Adrian Fogelin):1951年に米国ニューヨーク州
に生まれる。自身が住む町、フロリダ州タラハシーを舞台にした本作品で、2000年に
作家デビュー。米国ヤングアダルト図書館サービス協会の最優秀図書賞を受賞するな
ど高い評価を受ける。これまでに発表した作品のうち、5つが同じタラハシーを舞台
にしている。邦訳に『シスタースパイダー』(西本かおる訳/求龍堂)がある。

【訳】千葉茂樹(ちばしげき):北海道在住。国際基督教大学卒業後、児童書編集者
を経て、英米文学翻訳家として活躍。『Eggs 夜明けなんて見たくない』(ジェリー
・スピネッリ作/理論社)、『ヘンリー・ブラウンの誕生日』(エレン・レヴァイン
文/カディール・ネルソン絵/鈴木出版)など、訳書多数。

【参考】
▼エイドリアン・フォゲリン公式ウェブサイト
http://www.adrianfogelin.com

▽千葉茂樹訳書リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/int/ls/schiba.htm

                                (村上利佳)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注目の本(未訳絵本)●もし明日、自分の町で戦争が始まったら――
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『ぼくらの明日は』(仮題) ジョン・マーズデン文/マット・オットレー絵
"Home and Away" text by John Marsden, illustrations by Matt Ottley
Lothian Children's Book, 2008 ISBN 978-0734410566
30pp.
Amazonで詳細を見る
★2009年オーストラリア児童図書賞絵本部門次点作

 毎年世界各地で戦争や国内紛争の犠牲となった人々が外国に安住の地を求め、身の
危険を冒しながら祖国を後にする。オーストラリアにも中近東やアジア諸国からの難
民船がやってくるが、その受け入れ対策や難民が暮らす避難所での待遇については賛
否両論が聞かれ、議論を呼んでいる。オーストラリアを代表するYA作家ジョン・マ
ーズデンがそのような自国の現状を踏まえた上で、難民を受け入れる国の人々がある
日突然難民になるという設定を選び、絵本作品にしたのは興味深い。
 1ページ目はデジタルカメラに写る家族のスナップショットで始まる。家族を紹介
するのは15歳の長男だ。祖母、両親、11歳の妹、そして5歳になる弟、平凡ながらも
穏やかな家族の姿が浮かび上がる。次のページからは、この長男が書く日記が話の語
り手となる。「4月26日。父さんがトーストを焦がした。弟は朝からチキンナゲット
が食べたいなんて駄々をこねてる」ありふれた朝の様子、その背景には弟がクレヨン
で描いたかわいい絵がある。そして翌日。日記には「戦争が始まった」という1行が
あるだけだ。真っ赤な空を飛んでいく黒い飛行機や、家の中で爆音におびえる家族の
絵が恐怖と混乱を伝える。ひと月、ふた月が経ち、「7月18日。母さんは24キロもや
せた。父さんが道端でオポッサムを拾ってきた」家族は生き延びるだけで精一杯だ。
「9月13日。父さんが難民ボートのうわさを聞きつけてきた。もしかしたら、うまく
いくかもしれない――」
 希望を胸にボート難民となった家族の行く末は、その後も日記につづられていく。
写実的な絵と子どものスケッチ風の絵が交互に登場し、ここに描かれている苦難に直
面している人々が今、どこかに存在するのだという事実を目の前に突きつけてくる。
小学校低学年でも読める絵本だが、最初から最後まで徹底したリアリズムが貫かれ、
読後はしばらく衝撃が去らなかった。子どもが読むにはつらすぎると、眉をひそめる
大人もいるかもしれない。しかし、この本を読んでたとえ悲しみにくれることになっ
たとしても、それは同時に心が動く瞬間でもある。今まで他人事だった難民問題につ
いて、遠い世界の出来事だった戦争について「なぜ」と問い始める。その一歩を子ど
もたちが踏み出すとき、この作品の真価が伝わったと言えるのではないだろうか。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【文】John Marsden(ジョン・マーズデン):1950年オーストラリアのメルボルン生
まれ。高校の英語教師を勤めながら1987年から執筆活動を開始、現在はオーストラリ
アを代表する児童文学、YA作家。2006年に理想の教育を目指してメルボルン郊外に
キャンドルバーク・スクールを設立し、以来校長を務めている。邦訳に「Tomorrow」
シリーズ(二見千尋訳/ポプラ社)などがある。

【絵】Matt Ottley(マット・オットレー):1962年にパプア・ニューギニアで生ま
れ、幼少時代を過ごした後、シドニーへ移る。高校卒業後は牧場で見習いとして働き、
後にアートスクールに入学。現在はアーティスト、ギター演奏者、作曲家として幅広
く活躍している。絵本作品は "What Faust Saw"、"Hyram and B" など多数。邦訳は
まだない。

【参考】
▼ジョン・マーズデン公式ウェブサイト
http://www.johnmarsden.com.au/home.html

▼マット・オットレー公式ウェブサイト
http://www.mattottley.com/

▽オーストラリア児童図書賞受賞作品リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/au/cbca/index.htm

                              (かまだゆうこ)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●注目の本(未訳読み物)●大飢饉の時代を生きた少女の物語
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『飢えと悲しみを越えて』(仮題) キャロライン・ピグナット作
"Greener Grass" by Caroline Pignat
Red Deer Press, 2008 ISBN 978-0889954021
276pp.
Amazonで詳細を見る
★2009年カナダ総督文学賞児童書物語部門最終候補作

 1846年夏、アイルランドでは、主食のジャガイモが不作で飢饉が迫っていた。前年
にイモの疫病が発生したためだ。14歳の少女キットは領主の館で下働きをするかたわ
ら、母や弟妹と家の小さな畑やわずかな家畜の世話をして、出稼ぎに出た父の帰りを
待っていた。新しく植えたジャガイモが育ち、父の仕送りが届けば、きっと暮らしは
楽になると信じて。ところが、再びジャガイモの苗が疫病にかかり、翌年の収穫分が
失われてしまう。その上キットは下働きを首になり、父も出稼ぎ先でろくに仕事がで
きないまま帰宅した。食料は海岸で拾った海草だけというひもじい暮らしのなか、父
は工事現場で身を粉にして働き、キットと弟は治療医を手伝って薬草を集め、必死に
厳しい冬を乗り越えようとする。だが、そんな一家をさらなる悲劇が襲った――。
 1845年から50年までアイルランドで起こったジャガイモ大飢饉は、歴史に多大な影
響をもたらした。不作で地代が払えない者は立ち退きを命じられ、逆らえば焼きださ
れ、各地で領主に対する暴動が相次いだ。百万人以上が飢えと病で命を落とすなか、
幸運にも旅費を手に入れた者は故郷を捨て、北米やオーストラリアに渡った。
 キットに次々と困難が降りかかるさまは、当時の厳しい現実そのままで、なんでこ
こまでと胸が痛くなるほどだ。そんななかでも家族や隣人とわずかな食料を分け合い、
助け合う姿は涙を誘う。一方で、過酷な現実を直視できなくなったキットの母や、自
分の利益しか考えない非情な土地管理人など、人間の弱さ、冷酷さ、醜さも浮き彫り
にされている。窮地に立たされたキットも、怒りと憎しみに自らを奮いたたせて、恐
ろしい計画を思いつく。はたしてそれが道義的に許されることなのかどうかは、議論
を呼ぶところだろう。だが、なにがなんでも自分の力で運命を切り開こうとしたキッ
トの強さ、たくましさは、重苦しい物語のなかで希望と力を感じさせてくれた。
 過去には、キットのように良心と葛藤しながら生き延びた人々がたしかに存在し、
それが今へとつながっている。自らもアイルランドの血を引く作者は、歴史に埋もれ
てしまった無名の人々の姿を掘り起こし、その精神を伝えたくてこの作品を書いた。
その思いは、当時の人々の息づかいを伝え胸に迫る物語としてみごとに結実している。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【作】Caroline Pignat(キャロライン・ピグナット):アイルランドのダブリン生
まれでカナダのオタワ育ち。オタワ大学を卒業し、教師をしながら数多くの記事や詩、
短編を執筆してきた。2008年に "Egghead" でデビュー。本作は2作目で、来年には
続編 "Wild Geese" の刊行が予定されている。

【参考】
▼キャロライン・ピグナット公式ウェブサイト
http://carolinepignat.squarespace.com/

▼キャロライン・ピグナット関連記事(Your Ottawa Region 内)
http://www.nepeanthisweek.com/webapp/KanataKourier/article/17150

▽カナダ総督文学賞児童書部門リスト(やまねこ翻訳クラブ資料室)
http://www.yamaneko.org/bookdb/award/ca/ggla/index.htm

                                (児玉敦子)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●賞速報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2009年全米図書賞(児童書部門)最終候補作発表(受賞作の発表は11月18日の予定)
★2009年カナダ総督文学賞(児童書部門)最終候補作発表
                      (受賞作の発表は11月17日の予定)
★2009年度ドイツ児童文学賞発表
★2009年スペイン国民児童文学賞発表
★2010年カーネギー賞ロングリスト発表
★2010年ケイト・グリーナウェイ賞ロングリスト発表
(カーネギー賞および、ケイト・グリーナウェイ賞ショートリストの発表は2010年4
月23日、受賞作の発表は6月24日の予定)
★2009年度ニューヨークタイムズ・ベストイラスト賞発表

 海外児童文学賞の書誌情報を随時掲載しています。「速報(海外児童文学賞)」を
ご覧ください。
http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=award

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●イベント速報━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★展示会情報
 飛騨絵本館ポレポレハウス「JBBYハロー・ディア・エネミー! 80作品展」
 周南市美術博物館「まど・みちお え てん」 など

★講座・講演会情報
 天理市文化センター「上田真而子さん講演会」
 アスティ徳島・レンガヒル熊本「ヤングアダルト文学講座」 など

 詳細やその他のイベント情報は、「速報(イベント情報)」をご覧ください。なお、
空席状況については各自ご確認願います。
http://www.yamaneko.org/cgi-bin/sc-board/c-board.cgi?id=event

                           (冬木恵子/笹山裕子)

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●読者の広場● 海外児童文学や翻訳にまつわるお話をどうぞ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このコーナーでは、本誌に対するご感想・ご質問をはじめ、海外児童書にまつわる
お話、ご質問、ご意見等を募集しています。mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せ
ください。

※メールはなるべく400字以内で、ペンネームをつけてお送りください。
※タイトルには必ず「読者の広場」とお入れください。
※掲載時には、趣旨を変えない範囲で文章を改変させていただく場合があります。
※質問に対するお返事は、こちらに掲載させていただくことがあります。原則的に編
集部からメールでの回答はいたしませんので、ご了承ください。

▲ページのトップへ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お知らせ●

 本誌でご紹介した本を、各種のインターネット書店で簡単に参照していただけます。
こちらの「やまねこ翻訳クラブ オンライン書店」よりお入りください。
http://www.yamaneko.org/info/order.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           ・☆・〜 次 号 予 告 〜・☆・

 12月号ではいよいよ、今年のやまねこ賞が発表されます。栄冠はどの作品に?
 詳細は毎月10日頃、やまねこ翻訳クラブHPメニューページに掲載します。
          http://www.yamaneko.org/info/index.htm
 どうぞお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽▲▽▲▽   海外児童書のシノプシス作成・書評執筆を承ります   ▽▲▽▲▽

  やまねこ翻訳クラブ(yagisan@yamaneko.org)までお気軽にご相談ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ☆☆ FOSSIL 〜 Made in USA のカジュアルウオッチ ☆☆
「FOSSIL は化石って意味でしょ? レトロ調の時計なの?」 これは創業者の父親が
FOSSIL(石頭、がんこ者)というあだ名だったことから誕生したブランド名。オーソ
ドックスからユニークまで様々なテイストの時計がいずれもお手頃価格で揃います。
2005年より新しいスローガン "What Vintage are you?" を掲げ、更にパワーアップ
した商品ラインナップでキャンペーンを展開。Vintage を表現する重要なツールが
TIN CAN(ブリキの缶)のパッケージです。年間200種類以上の新しいTIN CAN が発表
され、時計のデザイン同様、常に世界中のコレクターから注目を集めています。
http://www.fossil.co.jp/      (株)フォッシルジャパン:TEL 03-5981-5620
                             やまねこ賞協賛会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          吉田真澄の児童書紹介メールマガジン
             「子どもの本だより」
     http://www.litrans.net/maplestreet/kodomo/info/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆       出版翻訳ネットワーク・メープルストリート       ☆★
        http://www.litrans.net/maplestreet/index.htm
新刊情報・イベント情報などを掲載いたします。詳細はmaple2003@litrans.netまで。

       出版翻訳ネットワークは出版翻訳のポータルサイトです
             http://www.litrans.net/ 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     ★☆メールマガジン『海外ミステリ通信』 隔月15日発行☆★
          http://www.litrans.net/whodunit/mag/
未訳書から邦訳新刊まで、あらゆる海外ミステリの情報を厳選して紹介。翻訳家や
編集者の方々へのインタビューもあります!    〈フーダニット翻訳倶楽部〉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*=*=*=*=*=*= やまねこ翻訳クラブ発行メールマガジン&ウェブジン =*=*=*=*=*=*

★やまねこアクチベーター(毎月20日発行/無料)
  やまねこ翻訳クラブのHOTな話題をご提供します!
                 http://www.yamaneko.org/mgzn/acti/index.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●編集後記●来月号では毎年恒例の、やまねこ賞を発表します。今年も選ぶのにさん
ざん悩みました。この1年、たくさんの作品を読めて幸せでした。日本に紹介された
すべての作品に、そしてその本を出すのにご尽力なさった方々に、心から感謝を贈り
たいです。(い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行人 村上利佳(やまねこ翻訳クラブ 会長)
編集人 井原美穂/赤間美和子/植村わらび(やまねこ翻訳クラブ スタッフ)
企 画 かまだゆうこ 児玉敦子 笹山裕子 冬木恵子 美馬しょうこ 村上利佳
協 力 出版翻訳ネットワーク 管理人 小野仙内
    ながさわくにお
    html版担当 ぐりぐら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・このメールマガジンは、「まぐまぐ」( http://www.mag2.com/ )を利用して配信
しています。購読のお申し込み、解除もこちらからどうぞ。
・バックナンバーは、http://www.yamaneko.org/mgzn/ でご覧いただけます。
・ご意見・ご感想は mgzn@yamaneko.org までお気軽にお寄せください。
・無断転載を禁じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


メニュー「月刊児童文学翻訳」バックナンバー>2009年11月号   オンライン書店

Copyright (c) 2009 yamaneko honyaku club. All rights reserved.

やまねこ翻訳クラブロゴ