| 
        得点4対2、9回裏、ツーアウト、ランナーなし。万事休すかと思われたそのとき、2本のヒットがとびだしてツーアウト二塁三塁に。打席へむかうは、無敵の4番打者。観客は総立ち――。 
       野球ファンならだれだって熱狂せずにいられない、こんな場面をうたった詩がある。100年以上も前からアメリカ人に愛されてきたバラード、Casey at the Bat だ。  
       この詩が、〈サンフランシスコ・エグザミナー〉という地方紙に発表されたのは、1888年6月3日。社説とアンブローズ・ビアスのコラムの谷間を埋める、目立たない記事だったそうだが、何かが人々の心をとらえたのだろう。口から口へと語りつがれて全米に広まり、以後、オペラや映画、パロディ、絵本など、ありとあらゆる形で伝えられてゆく。ネット書店amazon.com
      で調べると、現在、絵本だけでも、数種類が流通している。 
       2001年度コールデコット賞次点の本書も、その一冊だ。1888年当時の新聞をそのままスクラップしたかのような体裁で、イラストはすべて、エッチング風のペン画。選手のだぶだぶのユニフォームや、観客の山高帽など、風俗も忠実に描かれ、さらに当時の野球カードや入場券などが、そこここにコラージュされるという凝った構成だ。架空の球団マドヴィルの、架空の4番打者ケイシーが、生き生きとした実在感をおびて迫ってくる。 
       で、打席に立ったケイシーは、どうなったのか。 
       不敵な笑みを浮かべつつ、初球、2球目と余裕をもって見送り、ツーストライク・ノーボール。3球目にようやく闘争心をむきだしたケイシーは、歯を食いしばってバット一閃! だがボールは、むなしくキャッチャーミットに収まった。三振。試合終了。 
       かくして、詩は、『リーダーズ・プラス』にも載っている、この有名な一節で結びとなる。"But
      there is no joy in Mudville ―― Mighty Casey
      has struck out."  
       三振で終わる詩がこんなにも愛されるなんて、ハッピーエンド好きのアメリカ人には、めずらしい。でも、ここでさよならホームランじゃ、話が終わっちゃう。かといって、見逃し三振じゃ、話にならない。すさまじい空振りで三振するからこそ、人々は明日のケイシーに夢をつなぐのだ。 
       ゲームは、まだ、終わっていない。                                                     
       (内藤文子)
      
      
        
        
          Casey at the Bat 
            by Ernest Lawrence Thayer, 
            Illustrated by Christopher Bing, 2000 
            (Handprint Books $17.95 32 pages) 
            未訳 
             
            ※この詩の広まった経緯や、続編、パロディに興味のある方には、次の本もおすすめ。 
            The Annotated Casey at the Bat 
            Edited by Martin Gardner  
            (Dover Publications) |   
      
       |