やまねこ翻訳クラブ 資料室
フィンランド児童文学の魅力を語る
『月刊児童文学翻訳』2008年6月号に掲載された「特別企画」の ロングバージョンです
ここ数年、フィンランド作品の邦訳が相次いで刊行されている。フィンランドといえば、OECDの学習到達度調査で高い成績を収め、注目されている国だ。「学力世界一」といわれる子どもたちが読んでいる、フィンランド児童文学。今回はその魅力を探りたい。第1部では、フィンランドの概略と、これまで に日本語に訳された同国の児童文学を簡単に紹介する。第2部では、フィンランド語児童書の翻訳に携わる2人の翻訳者の対談をお届けする。 |
|
第1部 フィンランド概観 |
|
●地理と風土〜フィンランド共和国のあらまし 人口は520万。東西からロシアとスウェーデンに挟まれた位置にあり、国土の面積(日本から四国を除いた程度)のうち4分の1が北極圏内という、高緯度の国である。そのため夏季には夜中まで明るいが、逆に冬季の日照時間は極めて短い。また、「森と湖の国」と呼ばれるとおり、国土は6割が森林に、1割が湖などの水面に覆われている。加えて、バルト海には無数の島々が散らばり、独特の景観が見られる。 ●歴史〜大国のはざまで 現在のフィンランドの国土に相当する地域は、政治的な統一が未確立のまま12世紀にスウェーデンの領土となり、キリスト教化が進んだ。650年に及ぶスウェーデン領時代の後、1809年にロシア領の大公国となる。大公国時代のフィンランドには大幅な自治権が与えられ、この間にフィンランド人の民族意識が高まっていった。フィンランド語の叙事詩『カレワラ』が出版され民族文化の象徴となったのもこの時期である。ロシアで革命が起きた1917年に独立を宣言し共和国となった。1995年、EUに加盟。 ●言語〜2つの公用語を持つ国 公用語はフィンランド語とスウェーデン語だが、両者には類似性がない。スウェーデン語はゲルマン系で、フィンランド語以外の北欧語と近く、欧州の主要な諸言語とも関連を持つが、フィンランド語はこれらの言語とはまったく系統が異なる。歴史上スウェーデン語は長期にわたり支配的な地位にあった。現在、スウェーデン語の使用者は国民の6%弱と少ないものの、公用語としては2言語が対等で、義務教育ではともに必修。どちらの言語でも文学作品が活発に発表されている。 ●フィンランドの児童文学と日本
フィンランド生まれの児童文学としては、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」シリーズ(山室静ほか訳/講談社)があまりにも有名である。約40か国語に訳されているが、なかでも日本での人気が高いことは本国でも知られている。ほかに、「童話の父」の呼び名がある19世紀の作家サカリ・トペリウス(代表作『星のひとみ』万沢まき訳/岩波書店)や、女流作家イルメリン・サンドマン=リリウス(代表作『ムッドレのくびかざり』木村由利子訳/フェリシモ出版)の作品が、日本でも親しまれてきた。ただし、これらはすべてスウェーデン語で書かれたものである。フィンランド語の作品は、言語の特殊性のため、日本語をはじめ諸外国語に翻訳されにくい事情があった。 ●フィンランドから世界へ フィンランドの文学界は、自国の作品を海外へ紹介すべく、積極的な取り組みを続けている。フィンランド文学協会およびフィンランド文学情報センター(FILI)は、1967年から英文の情報誌 "Books from Finland" を発行しており、また国外で翻訳出版されるフィンランドの文学作品のために各種助成金を設けている。
|
|
第2部 対談:フィンランドの児童文学 |
|
|
●フィンランド人の誇り『カレワラ』 ―最も重要なフィンランド語文学の一つという『カレワラ』は、どんなものですか?
古市:19世紀に出版された『カレワラ』は、編著者リョンロートが民間の口承詩を採集し、それらを一貫した筋のある物語としてまとめた民族叙事詩で、ゲルマン系の北欧神話とは異なる世界観を持っています。『カレワラ』では、世界は卵から生まれ、英雄たちは武力だけでなく、歌や呪術、つまり言葉の力で戦います。原詩は独特の韻律を持っていますが、散文で親しみやすい『カレワラ物語』が日本語で出たのはうれしかったです。『カレワラ』をモチーフにした児童文学もいろいろありますね。 |
●北欧全体で共有する民話「トロル」と「小人」 ―いまや英米のファンタジー文学に、北欧民話の「トロル」は不可欠な存在ですね。
古市:
トロル(トロール)はゲルマン系の呼び名で、フィンランド語では「ペイッコ」といいます。日本の妖怪のような超自然の存在で、いろいろな種族がいるようです。 |
●フィンランディア・ジュニア賞の10年 ―フィンランド図書財団主催の「フィンランディア・ジュニア賞」という児童文学賞があるそうですね。どのような賞ですか?
古市:毎年12月に授賞があり、社会的にも注目される賞です。1997年が第1回で、昨年が10年目(第11回)でした。10年前と昨年の受賞作を比べると、興味深いですよ。第1回受賞作『ゴンドワナの子どもたち』は、イラン出身の作者がフィンランド語で書いた作品です。迷子のひな鳥を主人公にした本書のテーマは、「自分はだれ?」という根源的な問い。これは移民である作者自身の問い、そして当時のフィンランドが抱えていた問いです。1990年代のこの国は、国境を接する超大国ソ連の崩壊、深刻な不況、EUへの加盟などを経験して、進むべき道を必死に模索していました。昨年はというと、人気絵本シリーズの最新作
"Tatun ja Patun Suomi"(仮題『タトゥとパトゥのフィンランド』)が受賞しました。昨年は独立90周年だったため、国の歴史や地理が題材の作品が多かったのですが、これもその例です。タトゥとパトゥ兄弟が案内役になり、この国の風物や人々の暮らしを紹介する内容で、現代フィンランドのガイドブックとしても優れています。模索の時代から10年経って、この国は「これぞフィンランド」と提示する形を作ったのだなと感じました。同時に、存在を主張しないと、「一つの欧州」の中では他にまぎれて消えかねない危機感もあるように思います。 【特殊文字】「Kuono kohti tahtea」:「tahtea」の2つの「a」の上にウムラウト(¨)がつく |
●フィンランドらしさを感じるとき
古市:
児童書に限らず、フィンランド語の文章を読んでいて、「オチ」がない、と感じることがよくあるんです。
|
記事執筆・古市真由美、協力・大井久里子 2008-06-15作成 |
※本の表紙は、出版社の許可を得て使用しています ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ copyright © 2008 yamaneko honyaku club |