メニュー>資料室>文学賞受賞作品リスト> エルサ・ベスコフ賞 オンライン書店
      最終更新日 2020/11/11 2020年受賞者を追加(9月22日発表)
      
エルサ・ベスコフ賞についてエルサ・ベスコフ賞(Elsa Beskow-plaketten)は、絵本作家エルサ・ベスコフ(1874-1953)の名にちなみ、1958年、スウェーデン図書館協会(SAB)によって創設されました。前年までにスウェーデンで刊行された絵本および読み物(ヤングアダルト含む)のイラストレーション・写真を対象に、毎年、もっとも優れた画家・写真家に対して贈られます。ひとりの画家・写真家の複数の作品全体が対象となる場合もあります。なお、同協会はカール・フォン・リンネ賞(Carl von Linne-plaketten)とニルス・ホルゲション賞(ニルス・ホルゲッソン賞)(Nils Holgersson-plakette)も授与しています。  | 
    
| 受賞年 | 受賞者 | 対象作品 | 備考 | 
| 2020 NEW!  | 
        Alexander Jansson | "Tassemarker" | ・作者公式ウェブサイト | 
| 2019 | Kristin Lidstrom 〔Kristin Lidström〕  | 
        "Kattvinden" | ・作者公式ウェブサイト | 
| 2018 | 
        Lisen Adbage 〔Lisen Adbåge 〕  | 
        これまでの全作品に対して | ・作者公式ウェブサイト | 
| 2017 | Emma Virke エマ・ヴィルケ  | 
        
		"Klä på Herr H" 〔Kla 
		pa Herr H〕 『うっかりおじさん』 きただいえりこ訳 朔北社 2019.09  | 
        
        ・画家公式ウェブサイト ・出版社サイト内紹介ページ  | 
	
| 2016 | Viveka Sjogren  〔Viveka Sjögren〕  | 
        
        Om du skulle fraga Micha 〔Om du skulle fråga Micha 〕  | 
        ・出版社サイト内紹介ページ | 
| 2015 | Maria Jönsson 〔Maria Jonsson 〕  | 
        
        Flickan från långt borta 〔Flickan fran langt borta〕  | 
        text by Annika Thor アニカ・トール ・Thor 公式ウェブサイト ・Jonsson 公式ウェブサイト ・出版社サイト内紹介ページ  | 
        
	
| 2014 | Per Gustavsson ペール・グスタフソン  | 
        Skuggsidan | |
| 2013 | Emma Adbåge 〔Emma Adbage〕  | 
        Lenis Olle | ・画家公式ウェブサイト | 
| 2012 | Sara Lundberg | Vita Streck och Öjvind(2011) | ・2011年アウグスト賞児童書及びYA部門候補作品 ・公式ウェブサイト ・出版社サイト内作者紹介ページ  | 
    
| 2011 | 
        Lena Sjöberg | Tänk om・・・ (2010) | ・2010年アウグスト賞児童書及びYA部門候補作品 ・公式ウェブサイト ・出版社サイト内紹介ページ  | 
    
| 2010 | Inger Rydén | Den lilla hunden | |
| 2009 | Lotta Geffenblad ロッタ・ゲッフェンブラード  | 
        これまでの業績に対し | 主な邦訳:『アストンの石』(菱木晃子訳、小峰書店、2006) | 
| 2008 | Staffan Gnosspelius | Gå och bada, Mister Räf! | |
| 2007 | Charlotte Ramel シャルロット・ラメル  | 
        これまでの業績に対し | 主な邦訳:『ようこそわたしのへやへ』(木坂涼訳、フレーベル館、1998) | 
| 2006 | Gunilla Ingves | Nalle Brunos vinter | |
| 2005 | Kristina Digman クリスティーナ・ディーグマン  | 
        これまでの業績に対し | 
        主な邦訳: 『ちいさなふゆのほん』(ヨレル・クリスティーナ・ネースルンド文、菱木晃子訳、福音館書店、2006)、レビュー(やまねこ10周年記念ラリー) 『りんごのえほん』(ヨレル・K・ネースルンド文、たけいのりこ訳、偕成社、2008) 『フローラのにわ』(菱木晃子訳、福音館書店、2009)、レビュー(月刊児童文学翻訳2009年3月号)  | 
    2004 | Annika Samuelsson | Snurran och den osande abborren | 
| 2003 | Jens Ahlbom | これまでの業績に対し | |
| 2002 | Jeanette Milde | Nar jag motte Carl-Einar | |
| 2001 | Ann Forslind アン・フォッシュリンド  | 
        これまでの業績に対し | 主な邦訳:『げんきになるって!』(菱木晃子訳、岩崎書店、1996) | 
| 2000 | Stina Wirsen スティーナ・ヴィルセン  | 
        RUT OCH KNUT STALLER UT SAMT RUT OCH KNUT BORJAR TRANA 未訳  | 
        主な邦訳: 「リトルピンクとブロキガ」シリーズ 『いろのくに かずのくに』(カーリン・ヴィルセン文) LiLiCo訳、主婦の友社、2011.03) 「やんちゃっこの絵本」シリーズ 1『だれのズボン?』(ヘレンハルメ美穂訳、クレヨンハウス 2011.02)、2・3巻も  | 
    
| 1999 | Jockum Nordstrom ヨックム・ノードストリューム  | 
      VAR AR SAILOR OCH PEKKA? 『セーラーとペッカの運だめし』(菱木晃子訳、偕成社、2007)  | 
      |
| 1998 | Mati Lepp マティ・レップ  | 
        ABCD-BOKEN 未訳  | 
        主な邦訳:『おにいちゃんは世界一』(ウルフ・スタルク作、菱木晃子訳、徳間書店、2002) | 
| 1997 | Pernilla Stalfelt | HARBOKEN 未訳  | 
      |
| 1996 | Lisa Ortengren | DOCKVANDRINGEN 未訳  | 
        Eva Wikander文 | 
| 1995 | Eva Lindstrom エヴァ・リンドストロム  | 
      GUNNAR I GRANSKOGEN 『もみの木森のグンナル』 (オスターグレン晴子訳、ほるぷ出版、1997)  | 
      B.リンドストロム文 | 
| 1994 | Anna Bengtsson | BANVAKTSBARN OCH FREDRIK MATSSON BLIR KAR 未訳  | 
        George Johansson文 | 
| 1993 | Pija Lindenbaum ピヤ・リンデンバウム  | 
      BRA BORJE 未訳  | 
      バルブロ・リンドグレン文 主な邦訳:『名犬ボーディル』(木村由利子訳、文化出版局、1994)  | 
    
| 1992 | Olof Landstrom オロフ・ランドストローム  | 
      NISSE HOS FRISOREN 『とこやさんにいったニッセ』 (外山真理訳、偕成社、1993)  | 
      レーナ・ランドストローム共作。同時受賞。 | 
| HERR BOHM OCH SILLEN  
	   未訳  | 
      Peter Cohen文 | ||
| 1991 | Bodil Hagbrink ボディル・ハグブリンク  | 
      BARNEN FRAN TIBET 未訳  | 
      主な邦訳:『ゆきとトナカイのうた』(山内清子訳、福武書店、1990) | 
| 1990 | Gunna Grahs グンナ・グレース  | 
        全作品 | 主な邦訳:『あのころ、そしていま…』(菱木晃子訳 岩崎書店、1998) | 
| 1989 | Sven Nordqvist スベン・ノルドクビスト  | 
      PettsonとフィンダスとNasseを登場人物とする作品 | 主な邦訳:『フィンダスのきつねがり』『フィンダスのキャンプ』『フィンダスのクリスマス』『フィンダスのさかなつり』『フィンダスのたんじょうび』(いずれも、すどうゆみこ訳、宝島社) | 
| 1988 | Anna Hoglund アンナ・ヘグルンド  | 
        JAGUAREN 『ぼくはジャガーだ』 (石井登志子訳、佑学社/1990、ブッキング/2007)  | 
        ウルフ・スタルク文 | 
| 1987 | Lars Klinting ラーシュ・クリンティング  | 
      全作品 | 『だいくしごとをしようっと!−カストールのたのしいまいにち』(外山真理訳、偕成社、1999)などの邦訳がある。 | 
| 1986 | Anna-Clara Tidholm アンナ−クララ・ティードホルム  | 
        全作品 | 主な邦訳:『あるいていこう!』『たたいてみよう!』(菱木晃子訳、ほるぷ出版、1995) | 
| 1985 | Bengt Arne Runnerstrom | ARHUACO, SIERRA NEVADA 未訳  | 
      |
| 1984 | Lena Anderson レーナ・アンダション  | 
        MAJA TITTAR PA NATUREN 『マーヤの春・夏・秋・冬』 (藤田千枝訳、冨山房、1995)  | 
        ウルフ・スヴェドベリ文 | 
| 1983 | Cecilia Torudd | for illustrationerna till bockerna om daghemmet Rodmyran | Siv Widerberg文 | 
| 1982 | Ann-Madeleine Gelotte アン−マドレイヌ・シェロット  | 
        TYRA I 10:AN ODENGATEN 未訳  | 
        主な邦訳:『泣かないで、くまくん』(菱木晃子訳、徳間書店、1995) | 
| 1981 | Eva Eriksson エヴァ・エリクソン  | 
      MAMMAN OCH DEN VILDA BEBIN 『ママときかんぼぼうや』 (小野寺百合子訳、佑学社、1981)  | 
      
	  バルブロ・リンドグレン文 ・レビュー(やまねこ10周年記念ラリー)  | 
    
| 1980 | Tord Nygren | 全作品 | |
| 1979 | Gunilla Bergstrom グニッラ・ベリィストロム  | 
      RAMSOR OCH TRAMSOR OM BILL OCH BOLLA 『ボッラはすごくごきげんだ!−ビルとボッラのお話』 (ビヤネール多美子訳、偕成社、1981)  | 
      |
| 1978 | Thomas Bergman トーマス・ベリイマン  | 
        VEM FORSTAR OSS? 『だれが わたしたちを わかってくれるの』 (ビヤネール多美子訳、偕成社、1979)  | 
        写真 | 
| 1977 | Jan Loof ヤン・レーフ  | 
      SKROT-NISSE 未訳  | 
      主な邦訳:『きえたりんご』(渡辺茂男訳、講談社、1979) | 
| 1976 | Harald Wiberg ハラルド・ウィーベリ  | 
        DEN STORA SNOSTORMEN 未訳  | 
        Hans Peterson文 主な邦訳:『トムテ』(ヴィクトール・リードベリ文、山内清子訳、偕成社、1979)  | 
    
| 1975 | Mats Andersson | 全作品 | |
| 1974 | Sven Hemmel | for samlad produktion med tonvikt pa illustrationerna till Ake Holmbergs Ture Sventon-bocker | |
| 1973 | Kaj Beckman カイ・ベックマン  | 
      全作品 | |
| 1972 | Harald Gripe ハラルド・グレーペ  | 
        マリア・グレーペの文章に挿絵をつけた作品 | 主な邦訳:『忘れ川をこえた子どもたち』(大久保貞子訳、冨山房、1979) | 
| 1971 | Bjorn Berg ビョーン・ベルイ  | 
      アストリッド・リンドグレーンの『エーミルくん』シリーズと、アルフ・プリョイセンの『スプーンおばさん』シリーズ。 | |
| 1970 | Inga Borg | for samlad produktion av bilderbocker | |
| 1969 | Ilon Wikland イロン・ヴィークランド  | 
      全作品。特にA.リンドグレーンとH.ペーターソン(ペテション)の作品を絵本にしているもの。 | 主な邦訳:『ながいながい旅』(ローセ・ラーゲルクランツ文 石井登志子訳 岩波書店 2008) レビュー(やまねこ10周年記念ラリー)  | 
    
| 1968 | Eric Palmquist | for samlad produktion av illustrationer till barn- och ungdomsbocker | |
| 1967 | Poul Stroyer ポール・ストロイエル  | 
      for samlad produktion av bilderbocker for barn | 主な邦訳:『ぺぺと大きならっぱ』(たなかみちお訳、講談社、1971) | 
| 1966 | Lasse Sandberg ラッセ・サンドベルイ  | 
        LILLA SPOKET LABAN おばけのラーバン (鈴木徹郎訳、ポプラ社、1978)  | 
        インゲル・サンドベルイ文 | 
| 1965 | Stig Sodersten | for samlad produktion av illustrationer till barn- och ungdomsbocker | |
| 1964 | Fibben Hald フィッベン・ハルド  | 
        KATTEN BLASTE I SILVERHORN 未訳  | 
        Lennart Hellsing文 主な邦訳:『アコーディオンひきのオーラ』(ラールス・フォッセル文、木村由利子訳、岩倉務文、平和のアトリエ、1990)  | 
    
| 1963 | Anna Riwkin-Brick | for samlad produktion av fotografiska bilderbocker | |
| 1962 | Inget pris utdelat | ||
| 1961 | Eva Billow エヴァ・ビロウ  | 
      FILIPPA HALLONDOFT 『フィリッパ・ラズベリーの歌』(いしづちひろ訳/フレーベル館/2008.03)  | 
      主な邦訳:『ハリネズミかあさんのふゆじたく』(佐伯愛子訳、フレーベル館、2007) | 
| 1960 | Ulf Lofgren ウルフ・ルーフグレン  | 
        BARNEN I DJUNGELN 未訳  | 
        Leif Krantz文 主な邦訳:『アルビンとそらとぶかさ』(木村由利子訳、フレーベル館、1982)  | 
    
| 1959 | Martin Lamm | ALL VARLDENS VACKRA SAGOR. Del 4 未訳  | 
      |
| 1958 | Tove Jansson トーベ・ヤンソン  | 
        TROLLVINTER ムーミン谷の冬 (山室静訳、講談社、1968/青い鳥文庫、1982)  | 
        
※マルメ市立図書館で閲覧したベスコフ賞の資料による。
※特殊文字は、英文字表記に変換できていない。
※リスト未完成につき情報を求めます。 
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
        資料室宛てのメールアドレス、及び情報提供用の掲示板のアドレスは、
        資料室トップページに記載しています。
データ担当:ぱぱお(No.183) HP担当:ベス(WYN-0004)、くるり(WYN-1005)、ぐりぐら(WYN-1039) 、ワラビ(wyn-1001)
メニュー>資料室>文学賞受賞作品リスト> エルサ・ベスコフ賞 オンライン書店
copyright © 2002-2020 yamaneko honyaku club