| 
       
       菱木晃子(ひしきあきらこ)訳書リスト 最終更新日 2023/03/04 訳書の新刊を追加 本リストは、訳者の方へのインタビューをきっかけに作成いたしました。現在は都合により更新を停止しています。  | 
    
| 番号 | タイトル (原作)  | 
    絵本 読み物  | 
    著者 | 画家 | 発表年 (原作)  | 
    出版社 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 124 | ウミガラス島の仲間たち | 読み物 | アストリッド・リンドグレーン | 杉田比呂美 | 2022 | 小学館 | 電子書籍 | 
| 123 | リッランとねこ | 絵本 | イーヴァル・アロセニウス | イーヴァル・アロセニウス | 2022 | 徳間書店 | |
| 122 | 小さなひとりの大きなゆめ アストリッド・リンドグレーン | 絵本 | マリア・イサベル・サンチェス・ベガラ | リンジー・ハンター | 2022 | ほるぷ出版 | 英語 | 
| 121 | フランソンのさむい冬の日 | 絵本 | セシリア・ヘイッキラ | セシリア・ヘイッキラ | 2021 | 化学同人 | |
| 120 | ちいさなおじさんとおおきな犬 | 絵本 | バールブロー・リンドグレン | エヴァ・エリクソン | 2021 | あすなろ書房 | |
| 119 | ロサリンドの庭 | 読み物 | エルサ・ベスコフ | 植垣歩子 | 2021 | あすなろ書房 | |
| 118 | 名探偵カッレ 危険な夏の島(リンドグレーン・コレクション) | 読み物 | アストリッド・リンドグレーン | 平澤朋子 | 2020 | 岩波書店 | 新訳 | 
| 117 | おじいちゃんとの最後の旅 | 読み物 | ウルフ・スタルク | キティ・クローザー | 2020.09 | 徳間書店 | |
| 116 | 名探偵カッレ 地主館の罠(リンドグレーン・コレクション) | 読み物 | アストリッド・リンドグレーン | 平澤朋子 | 2020.04 | 岩波書店 | 新訳 | 
| 115 | 名探偵カッレ 城跡の謎(リンドグレーン・コレクション) | 読み物 | アストリッド・リンドグレーン | 平澤朋子 | 2019.09 | 岩波書店 | 新訳 | 
| 115 | ピッピ 南の島へ(リンドグレーン・コレクション) | 読み物 | アストリッド・リンドグレーン | イングリッド・ヴァン・ニイマン | 2019.02 | 岩波書店 | 新訳 | 
| 114 | ピッピ船にのる(リンドグレーン・コレクション) | 読み物 | アストリッド・リンドグレーン | イングリッド・ヴァン・ニイマン | 2018.12 | 岩波書店 | 新訳 | 
| 113 | 長くつ下のピッピ(リンドグレーン・コレクション) (Pippi Långstrump )  | 
    読み物 | アストリッド・リンドグレーン | イングリッド・ヴァン・ニイマン | 2018.08 | 岩波書店 | 新訳 | 
| 112 | 巨人の花よめ(スウェーデン・サーメのむかしばなし) | 絵本 | 菱木晃子(再話) | 平澤朋子 | 2017 | BL出版 | 日本オリジナル作品 | 
| 111 | 大人が味わうスウェ−デン児童文学(NHKカルチャーラジオ) | 菱木晃子 | 2017 | NHK出版 | |||
| 110 | のんびり村は大さわぎ! (Min första världssensation )  | 
    読み物 | アンナレーナ・ヘードマン (Annalena Hedman)  | 
    杉原知子 | 2016 (2010)  | 
    徳間書店 | |
| 109 | トムテと赤いマフラー (Tomten och den röda HALSDUKEN)  | 
    絵本 | レーナ・アッロ (Lena Arro)  | 
    カタリーナ・クルースヴァル (Catarina Kruusval)  | 2014.10 (2013)  | 
    光村教育図書 | |
| 108 | 
      トーラとパパの夏休み (SE UPP FöR KROKODILEN!)  | 
    絵本 | リーサ・モローニ (Lisa Moroni)  | 
    エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 2014.3 (2013)  | 
    あすなろ書房 | |
| 107 | 巨人と勇士トール ニルスが出会った物語6 ()  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    平澤朋子 | 2013.02 | 福音館書店 | 原作/セルマ・ラーゲルレーヴ 訳・構成/菱木晃子  | 
  
| 106 | ワシのゴルゴ ニルスが出会った物語5 ()  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    平澤朋子 | 2013.01 | 福音館書店 | 原作/セルマ・ラーゲルレーヴ 訳・構成/菱木晃子  | 
  
| 105 | サンドラ、またはエスのバラード (Balladen om Sandra Ess)  | 
    読み物 | カンニ・メッレル (Cannie Moller 〔Cannie Möller〕)  | 
    2012.12 (1999)  | 
    新宿書房 | 2000年アウグスト賞YA作品部門ノミネート | |
| 104 | おにいちゃんの歌は、せかいいち! (Ensam mullvad på en scen )  | 
    絵本 | ウルフ・ニルソン (Ulf Nilsson)  | 
    エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 
    2012.11 ()  | 
    徳間書店 | |
| 103 | ストックホルム ニルスが出会った物語4 ()  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    平澤朋子 | 2012.10 | 福音館書店 | 原作/セルマ・ラーゲルレーヴ 訳・構成/菱木晃子  | 
  
| 102 | クマと製鉄所 ニルスが出会った物語3 ()  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    平澤朋子 | 2012.09 | 福音館書店 | 原作/セルマ・ラーゲルレーヴ 訳・構成/菱木晃子  | 
  
| 101 | 風の魔女カイサ ニルスが出会った物語2 ()  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    平澤朋子 | 2012.06 | 福音館書店 | 原作/セルマ・ラーゲルレーヴ 訳・構成/菱木晃子  | 
  
| 100 | まぼろしの町 ニルスが出会った物語1 ()  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    平澤朋子 | 2012.05 | 福音館書店 | 原作/セルマ・ラーゲルレーヴ 訳・構成/菱木晃子  | 
  
| 99 | あたしって、しあわせ! (MITT LYCKLIGA LIV)  | 
    読み物 | ローセ・ラーゲルクランツ (Rose Lagercrantz)  | 
    エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 
    2012.03 (2010)  | 
    岩波書店 | |
| 98 | おにいちゃんがいるからね (NÄR VI VAR ENSAMMA I VÄRLDEN)  | 
    絵本 | ウルフ・ニルソン (Ulf Nilsson)  | 
    エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 
    2011.09 (2009)  | 
    徳間書店 | |
| 97 | わたしの中の遠い夏 (motljus)  | 
    読み物 | アニカ・トール (Annika Thor)  | 
    2011.06 (2008)  | 
    新宿書房 | ||
| 96 | われらがヴィンニ (VÄR VINNI)  | 
    読み物 | ペッテル・リードベック (Petter Lidbeck)  | 
    杉田比呂美 | 2011.06 (2002)  | 
    岩波書店 | 4作シリーズ第4巻 1巻『日曜日島のパパ』(2009.06) 2巻『ヴィンニとひみつの友だち』(2011.06) 3巻『ヴィンニ イタリアへ行く』(2011.06)  | 
  
| 95 | ヴィンニ イタリアへ行く (VINNE HÄR OCH DÄR)  | 
    読み物 | ペッテル・リードベック (Petter Lidbeck)  | 
    杉田比呂美 | 2011.06 (2000)  | 
    岩波書店 | 4作シリーズ第3巻 1巻『日曜日島のパパ』(2009.06) 2巻『ヴィンニとひみつの友だち』(2011.06) 4巻『われらがヴィンニ』(2011.06)  | 
  
| 94 | ヴィンニとひみつの友だち (VINNIS VINTER)  | 
    読み物 | ペッテル・リードベック (Petter Lidbeck)  | 
    杉田比呂美 | 2011.06 (1999)  | 
    岩波書店 | 4作シリーズ第2巻 1巻『日曜日島のパパ』(2009.06) 3巻『ヴィンニ イタリアへ行く』(2011.06) 4巻『われらがヴィンニ』(2011.06)  | 
  
| 93 | ぼくのかわいいおさるちゃん (MIN LILLA APA)  | 
    読み物 | ウルフ・ニルソン (Ulf Nilsson)  | 
    クリスティーナ・ディーグマン (Kristina Digman)  | 
    2010.04 (2008)  | 
    岩波書店 | |
| 92 | アンナのあたらしいじてんしゃ (FIA OCH DJUREN -- ALLA SKA VARA MED!)  | 
    絵本 | カタリーナ・クルースヴァル (Catarina Kruusval)  | 
    同左 | 2010.04 (2008)  | 
    光村教育図書 | |
| 91 | フランクとぼく (FRANK OCH JAG)  | 
    読み物 | ヨーナス・アウティオ (Jonas Autio)  | 
    堀川理万子 | 2009.11 (2007)  | 
    あすなろ書房 | |
| 90 | くぎのスープ スウェーデン民話 | 絵本 | 菱木晃子 | スズキコージ | 2009.10 | フェリシモ出版 | 日本オリジナル作品 おはなしのたからばこ12(もとはプレゼント本だったものを市販)  | 
  
| 89 | まじょにはクッキー おとうとうさぎ! (FUR SCRÄCK)  | 
    絵本 | ヨンナ・ビョルンシェーナ (Jonna Björnstjerna)  | 
    同左 | 2009.09 (2009)  | 
    クレヨンハウス | 『おばけのめをみて おとうとうさぎ!』の続編 | 
| 88 | トゥルビンとメルクリンの不思議な旅 (Märklin och Turbin)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    同左 | 2009.08 (2005)  | 
    小峰書店 | |
| 87 | 大海の光 ステフィとネッリの物語 (Öppet hav)  | 
    読み物 | アニカ・トール (Annika Thor)  | 
    2009.08 (1999)  | 
    新宿書房 | 「ステフィとネッリの物語」4部作の最終巻 ・2000年ヤヌシュ・コルチャック賞(「ステフィとネッリの物語」シリーズ全作に対して)  | 
  |
| 86 | パーシーと気むずかし屋のカウボーイ (Min vän Percy, Buffalo Bill och jag)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    はたこうしろう | 2009.07 (2004)  | 
    小峰書店 | 「パーシー」シリーズ3作目 ・2004年アウグスト賞候補  | 
  
| 84 | パーシーとアラビアの王さま〈新装版〉 (Min vän shejken i Stureby)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    はたこうしろう | 2009.07 (1995)  | 
    小峰書店 | 新装版「パーシー」シリーズとして再登場 ・1995年アウグスト賞候補  | 
  
| 85 | パーシーの魔法の運動ぐつ〈新装版〉 (Min vän Percys magiska gymnastikskor)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    はたこうしろう | 2009.07 (1991)  | 
    小峰書店 | 新装版「パーシー」シリーズとして再登場 ・レビュー(ちゃいるどぶっく・あっとらんどく)  | 
  
| 83 | 日曜日島のパパ (PAPPA PÅ SÖNDAG)  | 
    読み物 | ペッテル・リードベック (Petter Lidbeck)  | 
    杉田比呂美 | 2009.06 (1999)  | 
    岩波書店 | 4作シリーズ第1巻 2巻『ヴィンニとひみつの友だち』(2011.06) 3巻『ヴィンニ イタリアへ行く』(2011.06) 4巻『われらがヴィンニ』(2011.06)  | 
  
| 82 | 海の深み ステフィとネッリの物語 (Havetsdjup)  | 
    読み物 | アニカ・トール (Annika Thor)  | 
    2009.04 (1998)  | 
    新宿書房 | 「ステフィとネッリの物語」4部作の3作目 ・1999年ニルス・ホルゲション賞 ・2000年ヤヌシュ・コルチャック賞(「ステフィとネッリの物語」シリーズ全作に対して)  | 
  |
| 81 | フローラのにわ (FLORAS KULLE)  | 
    絵本 | クリスティーナ・ディーグマン (Kristina Digman)  | 
    同左 | 2009.03 (2007)  | 
    福音館書店 | ・レビュー(月刊児童文学翻訳2009年3月号) | 
| 80 | くぎのスープ スウェーデン民話 | 絵本 | 菱木晃子 | スズキコージ | 2008 | フェリシモ出版 | 日本オリジナル作品 増田喜昭氏プロデュース、フェリシモのプレゼント企画「おはなしのたからばこ」全30巻の25巻目(プレゼント本なのでまだ市販されていない。2009年10月には一般の書店にも並ぶ予定)  | 
| 79 | 三つ穴山へ、秘密の探検 (DE TRE GROTTORNAS BERG)  | 
    読み物 | ペール・オーロフ・エンクイスト (Per Olov Enquist)  | 
    中村悦子 | 2008 (2003)  | 
    あすなろ書房 | |
| 78 | おばけのめをみて おとうとうさぎ! (SAGAN OM DEN UNDERBARA FAMILJEN KANIN OCH MONSTRET I SKOGEN)  | 
    絵本 | ヨンナ・ビョルンシェーナ (Jonna Björnstjerna)  | 
    同左 | 2008 (2007)  | 
    クレヨンハウス | スウェーデンの子どもたち(0歳〜6歳)が選ぶ本の人気投票で「2007年のベストワン」になった絵本 | 
| 77 | ミラクル・ボーイ (MIRAKELPOJKEN)  | 
    絵本 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    マルクス・マヤルオマ (Markus Majaluoma)  | 
    2008 (2006)  | 
    ほるぷ出版 | マヤルオマは、フィンランドの画家 | 
| 76 | 睡蓮の池 ステフィとネッリの物語 (Näckrosdammen)  | 
    読み物 | アニカ・トール (Annika Thor)  | 
    2008 (1997)  | 
    新宿書房 | 「ステフィとネッリの物語」4部作の2作目 ・2000年ヤヌシュ・コルチャック賞(「ステフィとネッリの物語」シリーズ全作に対して)  | 
|
| 75 | 長くつ下のピッピ ニュー・エディション (PIPPI LONGSTOCKING)  | 
    読み物 | アストリッド・リンドグレーン (Astrid Lindgren)  | 
    ローレン・チャイルド (Lauren Child)  | 
    2007 (2007)  | 
    岩波書店 | リンドグレーン生誕百年を記念した国際共同出版企画による世界同時刊行 日本語版は、絵は英訳版のものを採用しているが、文章はスウェーデン語版(Pippi Langstrump)からの翻訳  | 
  
| 74 | 曲芸師ハリドン (ESPERANZA)  | 
    読み物 | ヤコブ・ヴェゲリウス (Jakob Wegelius)  | 
    同左 | 2007 (1999)  | 
    あすなろ書房 | 第54回青少年読書感想文全国コンクール課題図書(中学校の部) ・1999年エクスプレッセン・ヘッファクルンペン賞 ・1999年アウグスト賞候補 ・2003年ドイツ児童文学賞児童書部門ノミネート作品  | 
  
| 73 | セーラーとペッカは似た者どうし (VARFÖR-DÄRFÖR SAILOR OCH PEKKA 5)  | 
    絵本 | ヨックム・ノードストリューム (Jockum Nordström)  | 
    同左 | 2007 (2003)  | 
    偕成社 | 「セーラーとペッカ」シリーズ第5弾(最終巻) | 
| 72 | ニルスのふしぎな旅(下) (NILS HOLGERSSONS UNDERBARA RESA GENOM SVERIGE)  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    ベッティール・リーベック (Bertil Lybeck)  | 
    2007 (1906〜1907)  | 
    福音館書店 | 平成20年度児童福祉文化賞推薦作品(上下巻とも) | 
| 71 | ニルスのふしぎな旅(上) (NILS HOLGERSSONS UNDERBARA RESA GENOM SVERIGE)  | 
    読み物 | セルマ・ラーゲルレーヴ (Selma Lagerlöf)  | 
    ベッティール・リーベック (Bertil Lybeck)  | 
    2007 (1906〜1907)  | 
    福音館書店 | 平成20年度児童福祉文化賞推薦作品(上下巻とも) | 
| 70 | セーラーとペッカの運だめし (VAR ÄR SAILOR OCH PEKKA?)  | 
    絵本 | ヨックム・ノードストリューム (Jockum Nordström)  | 
    同左 | 2007 (1998)  | 
    偕成社 | 「セーラーとペッカ」シリーズ第4弾 ・1999年エルサ・ベスコフ賞 ・1998年エクスプレッセン・ヘッファクルンペン賞  | 
  
| 69 | セーラーとペッカの日曜日 (SAILOR OCH PEKKA OCH SÖNDAGEN)  | 
    絵本 | ヨックム・ノードストリューム (Jockum Nordström)  | 
    同左 | 2007 (1995)  | 
    偕成社 | 「セーラーとペッカ」シリーズ第3弾 | 
| 68 | いったいどうした? セーラーとペッカ (SAILOR BLIR SJUK)  | 
    絵本 | ヨックム・ノードストリューム (Jockum Nordström)  | 
    同左 | 2007 (1994)  | 
    偕成社 | 「セーラーとペッカ」シリーズ第2弾 | 
| 67 | セーラーとペッカ、町へいく (SAILOR OCH PEKKA GÖR ÄRENDEN PÅ STAN SAILOR OCH PEKKA 1)  | 
    絵本 | ヨックム・ノードストリューム (Jockum Nordström)  | 
    同左 | 2007 (1993)  | 
    偕成社 | 「セーラーとペッカ」シリーズ第1弾 | 
| 66 | アストンの石 (ASTONS STENAR)  | 
    絵本 | ロッタ・ゲッフェンブラード (Lotta Geffenblad)  | 
    同左 | 2006 (2005)  | 
    小峰書店 | 2004年ボニエ・カールセン社主催絵本コンテスト1位 ロッタ・ゲッフェンブラードのデビュー作  | 
| 65 | ちいさなふゆのほん (LILLA VINTERBOKEN)  | 
    絵本 | ヨレル・クリスティーナ・ネースルンド (Görel Kristina Näslund)  | 
    クリスティーナ・ディーグマン (Kristina Digman)  | 
    2006 (2005)  | 
    福音館書店 | ・レビュー(やまねこ10周年記念ラリー) | 
| 64 | 海の島 ステフィとネッリの物語 (En ö i havet)  | 
    読み物 | アニカ・トール (Annika Thor)  | 
    2006 (1996)  | 
    新宿書房 | 「ステフィとネッリの物語」4部作の1作目 アニカ・トールのデビュー作 ・1996年アウグスト賞候補 ・1999年ドイツ児童文学賞 ・2000年ヤヌシュ・コルチャック賞(「ステフィとネッリの物語」シリーズ全作に対して) ・レビュー(やまねこ10周年記念ラリー)  | 
  |
| 63 | 聖ヨーランの伝説 (Göran och Draken)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    アンナ・ヘグルンド (Anna Höglund)  | 
    2005 (2002)  | 
    あすなろ書房 | ・レビュー(月刊児童文学翻訳2005年11月号) | 
| 62 | ガイコツになりたかったぼく (Det finns guld i gluggen)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    はたこうしろう | 2005 | 小峰書店 | ショート・ストーリーズ第4弾(シリーズはこれで完結) "Mitt liv som Ulf"(2001)より、表題作のほかに「スカートの短いお姉さん」(Damen med den korta rocken)を収録 この形での発表は日本語版がオリジナル  | 
| 61 | 二回目のキス (Den andra kyssen)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    はたこうしろう | 2004 | 小峰書店 | ショート・ストーリーズ第3弾 "Mitt liv som Ulf"(2001)より、表題作のほかに「宇宙人は本当にいるのか」(Rymdmänniskor, finnes dom??)、「青い雌牛」(Den blåa kon)を収録 この形での発表は日本語版がオリジナル  | 
  
| 60 | マイがいた夏 (Maj Darlin)  | 
    読み物 | マッツ・ヴォール (Mats Wahl)  | 
    2004 (1988)  | 
    徳間書店 | 2006年度IBBY(国際児童図書評議会)オナーリスト国内最優良翻訳作品 ・レビュー(月刊児童文学翻訳2006年9月号別冊) ・1989年ニルス・ホルゲション賞 ・1990年北欧学校図書館協会賞  | 
  |
| 59 | パパはジョニーっていうんだ (EN DAG MED JOHNNY)  | 
    絵本 | ボー・R・ホルムベルイ (Bo R Holmberg)  | 
    エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 
    2004 (2002)  | 
    BL出版 | |
| 58 | フォルケはプッとしたいきぶん (Folke är pruttig)  | 
    絵本 | オーサ・カシーン (Åsa Karsin)  | 
    同左 | 2003 (1999)  | 
    くもん出版 | 『フォルケはチュッとしたいきぶん』と同シリーズ | 
| 57 | フォルケはチュッとしたいきぶん (Folke är pussig)  | 
    絵本 | オーサ・カシーン (Åsa Karsin)  | 
    同左 | 2003 (1998)  | 
    くもん出版 | 『フォルケはプッとしたいきぶん』と同シリーズ | 
| 56 | おにいちゃんといっしょ (Ensam med min bror)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    はたこうしろう | 2003 (2000)  | 
    小峰書店 | (原書の絵はヨックム・ノードストリューム) | 
| 55 | ノーラ、12歳の秋 (Sanning eller konsekvens)  | 
  読み物 | アニカ・トール (Annika Thor)  | 
    高橋和枝 | 2002 (1997)  | 
    小峰書店 | スウェーデンの子どもたち(10〜12歳)が選ぶ本の人気投票で、1997年のベストワンに選ばれた ・1997年アウグスト賞  | 
| 54 | おにいちゃんは世界一 (Storebrorsan)  | 
    絵本 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    マティ・レップ (Mati Lepp)  | 
    2002 (1995)  | 
    徳間書店 | ・1995年エクスプレッセン・ヘッファクルンペン賞 | 
| 53 | あおおじさんのあたらしいボート (Farbror Blås nya båt)  | 
    絵本 | エルサ・ベスコフ (Elsa Beskow)  | 
    同左 | 2002 (1942)  | 
    福音館書店 | 「3人のおばさん」シリーズの1冊 | 
| 52 | ちゃいろおばさんのたんじょうび (Tant Bruns Födelsedag)  | 
    絵本 | エルサ・ベスコフ (Elsa Beskow)  | 
    同左 | 2002 (1925)  | 
    福音館書店 | 「3人のおばさん」シリーズの1冊 | 
| 51 | みどりの谷のネズミしょうぼうたい (EN DAG MED MÖSSENS BRANDKÅR)  | 
    絵本 | ウルフ・ニルソン (Ulf Nilsson)  | 
    エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 
    2002 (1996)  | 
    BL出版 | |
| 50 | ふたり ミーナ、中国へ (MINA I KINA)  | 
    絵本 | アンナ・ヘグルンド (Anna Höglund)  | 
    同左 | 2002 (1999)  | 
    ほるぷ出版 | 「ふたり」シリーズ第3弾 | 
| 49 | ぼくたち、ロンリーハート・クラブ (Tor och hans vänner)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    堀川理万子 | 2001 (1996)  | 
    小峰書店 | (原書の絵は Leif Eriksson) | 
| 48 | ペッテルとロッタのクリスマス (PETTERS OCH LOTTAS JUL)  | 
    絵本 | エルサ・ベスコフ (Elsa Beskow)  | 
    同左 | 2001 (1947)  | 
    福音館書店 | 「3人のおばさん」シリーズの1冊 | 
| 47 | ペッテルとロッタのぼうけん (Petter och Lotta på äventyr)  | 
    絵本 | エルサ・ベスコフ (Elsa Beskow)  | 
    同左 | 2001 (1929)  | 
    福音館書店 | 「3人のおばさん」シリーズの1冊 | 
| 46 | みどりおばさん、ちゃいろおばさん、むらさきおばさん (Tant Grön, Tant Brun och Tant Gredelin)  | 
    絵本 | エルサ・ベスコフ (Elsa Beskow)  | 
    同左 | 2001 (1918)  | 
    福音館書店 | 「3人のおばさん」シリーズの1冊 | 
| 45 | 黒いバイオリン (Den svarta fiolen)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    アンナ・ヘグルンド (Anna Höglund)  | 
    2001 (2000)  | 
    あすなろ書房 | ・2000年アウグスト賞候補 | 
| 44 | ぼうしのおうち (HATTSTUGAN)  | 
    絵本 | エルサ・ベスコフ (Elsa Beskow)  | 
    同左 | 2001 (1930)  | 
    福音館書店 | |
| 43 | パパが宇宙をみせてくれた (När pappa visade mej världsalltet)  | 
    絵本 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 
    2000 (1998)  | 
    BL出版 | |
| 42 | 地獄の悪魔アスモデウス (LILLA ASMODEUS)  | 
    読み物 | ウルフ・スタルク (Ulf Stark)  | 
    アンナ・ヘグルンド (Anna Höglund)  | 
    2000 (1998)  | 
    あすなろ書房 | ・1998年アウグスト賞候補 ・レビュー(月刊児童文学翻訳2000年5月号) ・第3回やまねこ賞読みもの部門第4位  | 
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
      資料室宛てのメールアドレスは、資料室トップページに記載しています。
TOPへ
 
担当:ち〜ず(WYN-1040) このリストは、ワラビ、からくっこ、おちゃわん、林檎、ぎねびあ、みーこ、ち〜ずで作りました。
copyright © 2009-2023 yamaneko honyaku club