|    ウルフ・スタルク( Ulf Stark 1944 - 2017 )邦訳作品リスト 最終更新日 2024/1/13 『シッカとマルガレータ 戦争の国からきたきょうだい』の情報を追加 ※更新は停止しています。リンク切れ等の可能性があります。 1944年生まれ。スウェーデンの人気児童文学作家。1988年『ぼくはジャガーだ』(佑学社)の文章でニルス・ホルゲ ション賞(ニルス・ホルゲッソン賞)、1994年『おじいちゃんの口笛』(ほるぷ出版)でドイツ児童文学賞など、数々の賞を受賞。他に『シロクマたちのダンス』(偕成社)、『うそつきの天才』『パーシーと魔法の運動ぐつ』『ちいさくなったパパ』(以上、小峰書店)など多数。1993年にアストリッド・リンドグレーン賞を受賞。2004年10月末、アンナ・ヘグルンドさんと共に来日 した。(月刊児童文学翻訳2000年5月号+α 掲載当時の情報です) 
      2017年6月13日、72歳で逝去。ご冥福をお祈りいたします。  | 
    
      このページにはアクセント記号つきの文字が頻出するため、一部に文字実体参照方式を用いました。
      アクセント記号つきの単語は〔 〕内に併記しています。
      非対応のブラウザでは文字が欠けることがありますが、ご了承ください。 (2005年6月19日より)
| 題名 | 絵 | 訳 | 出版社 | 発行年 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|---|
| シッカとマルガレータ 戦争の国からきたきょうだい NEW (Systern från havet)  | 
        スティーナ・ヴィルセン (Stina Wirsen)  | 
        きただいえりこ | 子どもの未来社 | 2023.05 (2015)  | 
        |
| おじいちゃんとの最後の旅  (Rymlingarna)  | 
        キティ・クローザー (Kitty Crowther)  | 
        菱木晃子 | 徳間書店 | 2020.09 (2018)  | 
        |
| トゥルビンとメルクリンの不思議な旅 (Marklin och Turbin 〔Märklin och Turbin 〕)  | 
        ウルフ・スタルク | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2009.08 (2005)  | 
        |
| パーシーと気むずかし屋のカウボーイ (MIN VAN PERCY, BUFFALO BILL OCH JAG 〔 Min vän Percy, Buffalo Bill och jag 〕)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2009.07 (2004)  | 
        ・2004年アウグスト賞候補作 | 
| パーシーとアラビアの王子さま(新装版) (MIN VAN SHEJKEN I STUREBY 〔 Min vän shejken i Stureby 〕)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2009.07 (1995)  | 
        原題:ぼくの友達ストゥーレビーのシャイフ 1997年小峰書店より刊行されたものの、新装版。 ・1995年アウグスト賞候補作 ≪テレビ、ミニドラマシリーズ化 1994≫ 監督:Clas Lindberg スウェーデン 参考サイト  | 
    
| パーシーの魔法の運動ぐつ(新装版) (MIN VAN PERCYS MAGISKA GYMNASTIKSKOR 〔 Min vän Percys magiska gymnastikskor 〕)  | 
        オロフ・ランドストローム/はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2009.07 (1991)  | 
        原題:ぼくの友達パーシーの運動ぐつ 1993年『ぼくの魔法の運動ぐつ』として佑学社より刊行され、後の1997年に小峰書店より改題されて刊行。2009年には小峰書店より新装版が刊行された。 ≪テレビ、ミニドラマシリーズ化 1993≫ 監督:Martin Asphaug スウェーデン ・レビュー(ちゃいるどぶっく・あっとらんどく)  | 
    
| ミラクル・ボーイ (MIRAKELPOJKEN)  | 
        マルクス・マヤルオマ Markus Majaluoma  | 
        菱木晃子 | ほるぷ出版 | 2008.06 (2006)  | 
        マヤルオマは、フィンランドの画家 | 
| (En stjarna vid namn Ajax 〔En stjärna vid namn Ajax〕) | Stina Wirsen 〔Stina Wírsen〕 | 未訳 | (2007) | ・レビュー(月刊児童文学翻訳2008年3月号) | |
| ぼくはジャガーだ (JAGUAREN)  | 
        アンナ・ヘグルンド | いしいとしこ | 復刊ドットコム | 2007.07 (1987)  | 
        1990年佑学社刊の再刊、(復刊ドットコムの旧社名がブッキング) ・文/ニルス・ホルゲション賞1988 ・絵/エルサ・ベスコフ賞1988  | 
    
| 聖ヨーランの伝説 (Goran och Draken 〔Göran och Draken〕)  | 
        アンナ・ヘグルンド Anna Höglund  | 
        菱木晃子 | あすなろ書房 | 2005.09 (2002)  | 
        ・レビュー(月刊児童文学翻訳2005年11月号) | 
| ガイコツになりたかったぼく(ショート・ストーリーズ) (Det finns guld i gluggen)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2005.05 (2001)  | 
        ショート・ストーリーズ第4弾(シリーズはこれで完結) "Mitt liv som Ulf"(2001)より、表題作"Det finns guld i gluggen"のほかに「スカートの短いお姉さん」(Damen med den korta rocken)を収録 この形での発表は日本語版がオリジナル  | 
    
| 二回目のキス(ショート・ストーリーズ) (Den andra kyssen)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2004.10 (2001)  | 
        ショート・ストーリーズ第3弾 "Mitt liv som Ulf"(2001)より、表題作のほかに「宇宙人は本当にいるのか」(Rymdmänniskor, finnes dom??)、「青い雌牛」(Den blåa kon)を収録 この形での発表は日本語版がオリジナル  | 
    
| おばかさんに乾杯 (DARFINKAR OCH DONICKAR 〔 Dårfinkar och dönickar 〕 )  | 
        木村桂子(装画) | 石井登志子 | 小峰書店 | 2003.09 (1984)  | 
        福武書店1992年の再刊 ≪映画化 (1989) 参考サイト≫  | 
    
| おにいちゃんといっしょ (Ensam med min bror)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2003.02 ()  | 
        (原書の絵は マティ・レップ Mati Lepp) | 
| おにいちゃんは世界一 (Storebrorsan)  | 
        マティ・レップ Mati Lepp  | 
        菱木晃子 | 徳間書店 | 2002.05 (1995)  | 
        ・1995年エクスプレッセン・ヘッファクルンペン賞 | 
| ぼくたち、ロンリーハート・クラブ (Tor och hans vanner 〔 Tor och hans vänner 〕)  | 
        堀川理万子 | 菱木晃子 | 小峰書店 | 2001.11 (1996)  | 
        (原書の絵は Leif Eriksson) | 
| 黒いバイオリン (Den svarta fiolen)  | 
        アンナ・ヘグルンド | 菱木晃子 | あすなろ書房 | 2001.07 (2000)  | 
        ・2000年アウグスト賞候補作 | 
| パパが宇宙をみせてくれた (NAR PAPPA VISADE MEJ VARLDSALLTET 〔 När pappa visade mej världsalltet 〕)  | 
        エヴァ・エリクソン (Eva Eriksson)  | 
        菱木晃子 | BL出版 | 2000.10 (1998)  | 
        |
| キングの最高の日  (HUNDEN SOM LOG)  | 
        江川智穂 | 遠藤美紀 | 偕成社 | 2000.08 (1995)  | 
        ≪映画化 1989≫ 監督:Rumle  Hammerich スウェーデン 
        参考サイト ・ちゃいるどぶっく・あっとらんどく  | 
    
| 地獄の悪魔アスモデウス  (LILLA ASMODEUS )  | 
        アンナ・ヘグルンド Anna Höglund  | 
        菱木晃子 | あすなろ書房 | 2000.03 (1998)  | 
        ・1998年アウグスト賞候補作 ・レビュー(月刊児童文学翻訳2000年5月号) ・第3回やまねこ賞読みもの部門第4位  | 
    
| 恋のダンスステップ(ショート・ストーリーズ) (FOXTROT)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 1999.10 (1998)  | 
        ショート・ストーリーズ第2弾 表題作のほかに「世界へ!」(UT I VÄRLDEN)を収録 この形での発表は日本語版がオリジナル スウェーデンでの発表年は1998年  | 
    
| ゴールデンハート (GULDHJARTAT 〔 Guldhjärtat 〕 )  | 
        マリアンネ・エンクヴィスト | オスターグレン晴子 | 偕成社 | 1999.06 (1996)  | 
        |
| ちいさくなったパパ (LITEN)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 1999.05 (1994)  | 
        (原作の絵はアンナ・ヘグルンド) ・1994年アウグスト賞候補作 ・第2回やまねこ大賞受賞 ・レビュー(やまねこのおすすめ)  | 
    
| 夜行バスにのって (SIXTEN)  | 
        堀川理万子 | 遠藤美紀 | 偕成社 | 1998.01 (1994)  | 
        ≪映画化 1994≫ 監督:Catti Edfeldt スウェーデン 参考サイト | 
| 青い馬と天使 (ANGELN OCH DEN BLAA HASTEN 〔 Ängeln och den blåa hästen 〕)  | 
        アンナ・ヘグルンド Anna Höglund  | 
        菱木晃子 | ほるぷ出版 | 1997.12 (1997)  | 
        |
| パーシーとアラビアの王子さま (MIN VAN SHEJKEN I STUREBY 〔 Min vän shejken i Stureby 〕)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 1997.11 (1995)  | 
        原題:ぼくの友達ストゥーレビーのシャイフ 1997年、小峰書店より新装版が刊行された。 ・1995年アウグスト賞候補作 ≪テレビ、ミニドラマシリーズ化 1994≫ 監督:Clas Lindberg スウェーデン 参考サイト  | 
    
| パーシーの魔法の運動ぐつ (MIN VAN PERCYS MAGISKA GYMNASTIKSKOR 〔 Min vän Percys magiska gymnastikskor 〕)  | 
        オロフ・ランドストローム/はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 1997.10 (1991)  | 
        原題:ぼくの友達パーシーの運動ぐつ 1993年『ぼくの魔法の運動ぐつ』として佑学社より刊行され、後の1997年に小峰書店より改題されて刊行。2009年には小峰書店より新装版が刊行された。 ≪テレビ、ミニドラマシリーズ化 1993≫ 監督:Martin Asphaug スウェーデン ・レビュー(ちゃいるどぶっく・あっとらんどく)  | 
    
| おねえちゃんは天使 (MIN SYSTER AR EN ANGEL 〔 Min syster är en ängel 〕)  | 
        アンナ・ヘグルンド Anna Höglund  | 
        菱木晃子 | ほるぷ出版 | 1997.09 (1996)  | 
        ・1996年アウグスト賞(アウグスト・ストリンドベリ賞) ・追悼レビュー(月刊児童文学翻訳2017年7月号)  | 
    
| うそつきの天才(ショート・ストーリーズ) (LOGNERNAS MASTARE)  | 
        はたこうしろう | 菱木晃子 | 小峰書店 | 1996 (1996)  | 
        ショート・ストーリーズ第1弾 スタルクの自伝的短編集 表題作と「シェーク vs. バナナ・スプリット」(INGET TRAMS!)の2編を収録 この形での発表は日本語版がオリジナル スウェーデンでの発表年は1997年 「シェーク vs バナナ・スプリット」は、平成14年度より学校図書の中学1年の国語の教科書に掲載されている  | 
    
| おじいちゃんの口笛 (KAN DU VISSLA JOHANNA)  | 
        アンナ・ヘグルンド Anna Höglund  | 
        菱木晃子 | ほるぷ出版 | 1995 (1992)  | 
        原題:ヨハンナに口笛を ・1994年ドイツ児童文学賞 ・1992年アウグスト賞候補作 ・オランダ銀の絵筆賞、他多数 ・ちゃいるどぶっく・あっとらんどく ≪テレビ映画化 1994? 1995?≫ 監督:Rumle Hammerich スウェーデン 参考サイト 参考サイト2 ≪人形アニメーション? 2005≫ 参考サイト ・追悼レビュー(月刊児童文学翻訳2017年7月号)  | 
    
| シロクマたちのダンス (LAT ISBJORNARNA DANSA 〔 Låt isbjörnarna dansa 〕 ) (表記ミスを訂正 2004.09)  | 
        堀川理万子 | 菱木晃子 | 佑学社 偕成社  | 
        1994/1996.6. (1986)  | 
        原題:シロクマたちを踊らせて ≪映画化 1989≫ 監督:Birger Larsen デンマーク 参考サイト ・「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集 ・レビュー(月刊児童文学翻訳2009年3月号)  | 
    
| ぼくの魔法の運動ぐつ (MIN VAN PERCYS MAGISKA GYMNASTIKSKOR 〔 Min vän Percys magiska gymnastikskor 〕)  | 
        オロフ・ランドストローム/はたこうしろう | 菱木晃子 | 佑学社 | 1993 (1991)  | 
        原題:ぼくの友達パーシーの運動ぐつ 1997年『パーシーの魔法の運動靴』、2009年新装版が小峰書店より刊行された ≪テレビ、ミニドラマシリーズ化 1993≫ 監督:Martin Asphaug スウェーデン ・レビュー(ちゃいるどぶっく・あっとらんどく)  | 
    
| おばかさんに乾杯 (DARFINKAR OCH DONICKAR 〔 Dårfinkar och dönickar 〕)  | 
        大社玲子 | 石井登志子 | 福武書店 | 1992 (1984)  | 
        ≪テレビ映画化 1989≫ 監督:Rumle  Hammerich スウェーデン  2003年に小峰書店から再刊された  | 
    
| ぼくはジャガーだ (JAGUAREN)  | 
        アンナ・ヘグルンド Anna Höglund  | 
        いしいとしこ | 佑学社 | 1990 (1987)  | 
        2007年にブッキングから再刊された ・文/ニルス・ホルゲション賞(ニルス・ホルゲルソン賞)1988 ・絵/エルサ・ベスコフ賞1988  | 
    
☆ 訃報記事 http://www.aftonbladet.se/nyheter/a/MVg8J/barnboksforfattaren-ulf-stark-dod
☆ Bonnier Carlsen サイト内の紹介ページ http://www.bonniercarlsen.se/forfattare/s/ulf-stark/
☆ Barnens bibliotek サイト内のインタビュー http://www.barnensbibliotek.se/F%C3%B6rfattare/ForfattareA%C3%96/UlfStark/tabid/271/Default.aspx
☆ 月刊児童文学翻訳2009年3月号「プロに訊く」菱木晃子さんインタビューで、スタルクさんとの交友について話をきいています。
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
        資料室宛てのメールアドレス、及び情報提供用の掲示板のアドレスは、
        資料室トップページに記載しています。
TOPへ
担当:ワラビ(wyn-1001)
copyright © 1998-2024 yamaneko honyaku club