メニュー読書室レビュー集特設掲示板レビュー集
やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集>コールデコット賞レビュー集(1950・1960年代)
 

★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★

 やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集

コールデコット賞(アメリカ) レビュー集
the Caldecott Medal 

(1950・1960年代 その1)
 

★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★

最終更新日 2009/07/05 (その2)にレビューを 2点追加   

1930・40年代レビュー集 / 1950・60年代レビュー集 (その1 その2) / 1970・80年代レビュー集 / 1990・2000年代レビュー集 (その1 その2

コールデコット賞リスト(やまねこ資料室)   
コールデコット賞の概要

このレビュー集について 10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」においてやまねこ会員が個々に書いたレビューを、各児童文学賞ごとにまとめました。メールマガジン「月刊児童文学翻訳」「やまねこのおすすめ」などに掲載してきた〈やまねこ公式レビュー〉とは異なる、バラエティーあふれるレビューをお楽しみください。
 なお、レビューは注記のある場合を除き、邦訳の出ている作品については邦訳を参照して、邦訳の出ていない作品については原作を参照して書かれています。


(コールデコット賞1950・1960年代 その1 本ページ)"Why the Sun and the Moon live in the Sky"『たいようとつきはなぜそらにあるの』 * "May I Bring A Friend?"『ともだちつれてよろしいですか』 * "A Very Special House"『うちがいっけんあったとさ』 * "Frederick"『フレデリック』 * "Five Little Monkeys""Wheel on the Chimney" * "Lion" * "Drummer Hoff" * "Always Room for One More"  * "The Egg Tree"


(コールデコット賞1950・1960年代 その2) "Sam, Bangs & Moonshine"『へんてこりんなサムとねこ』 *  "A Pocketful of Cricket"『ポケットのたからもの』 *  "Baboushka and The Three Kings" *  "The Emperor and the Kite" *  "Umbrella『あまがさ』←追加


1969年コールデコット賞オナーブック

"Why the Sun and the Moon live in the Sky" (1968) by Blair Lent ブレア・レント
 text by Elphinstone Dayrell エルフィンストーン・デイレル
『たいようとつきはなぜそらにあるの』 岸野淳子訳 ほるぷ出版 1976年
その他の受賞歴 

(このレビューは、英語版を参照して書かれています)

 昔々、太陽と水はとても仲良しで、どちらも地上に住んでおりました。太陽は折に触れ、友達の水を訪ねました。けれども水は一度も太陽の家を訪問しようとはしません。そこでとうとうある日、太陽は水を招待することにしました。ところが水が言うことには、太陽の家は小さすぎて、とても水が家来とともに入ることはできないと言うのです。それを聞いた太陽はきっとみんなが入れるほどの家を用意すると約束します。太陽とその妻である月は二人でとても大きな家を用意しました。さあ、水の一行がやってきました。魚たちと水の生物がやってきて、水がひざぐらいになったとき、水は「まだ大丈夫か」と尋ねました。太陽は「大丈夫」と答えました。そうして水はどんどん増えていったのです。

 なぜ?なぜ?なぜ?どうして太陽は一人で水のところへ訪ねていったのに、水は家来をたくさん連れてきたの?どうして太陽の妻が月?大きな家っていっても絵でみるかぎり同じ大きさだよ。どうして太陽は、もう入らないよって言わなかったの?
 でもね、太陽と月が地上にいなくて良かったよ。そうじゃなきゃ、みんな生きていけないものね。
 もともとはアフリカのナイジェリアに伝わる民話のようです。同じ名前で違ったお話があるので注意してください。こちらはアフリカをイメージできる強烈なイラストが印象的です。太陽の絵は理解できるとしても、月の有様はアジアに住むものなら描きそうにないご面相です。水と彼の家来もすごくユニーク。

(尾被ほっぽ) 2008年3月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1965年コールデコット賞受賞作

"May I Bring A Friend?" by Beni Montresor ベニ・モントレソール
 text by Beatrice Schenk De Regniers ドゥ・レニア
『ともだちつれてよろしいですか』 渡辺茂男訳 冨山房/童話館出版(再刊) 1974/2003
その他の受賞歴 

(このレビューは、英語版を参照して書かれています)

 あるとても天気の良い日、小さな男の子に王様とお妃様からお茶のご招待がありました。男の子が友達も連れてっていいかとたずねますと、二人は快く承諾してくれました。そこで、彼はとっておきの友達の一人と一緒にお城を訪れます。男の子はお茶のご招待があるたびにすてきな友達を連れていくのですが、その面々はちょっと考えられない愉快な者達で、お茶会はハプニングの連続となります。最後に男の子が王様とお妃を自分の家に招待します。そこで不思議な友達のなぞが解けるというお話。

 ダンスをしたり、釣りをしたり、虫取りをしたり、いつも楽しそうに二人で過ごしている王様とお妃がとてもほのぼのします。ゆったりした時間の中で、「おっ! あの子を呼ぼう!」なんて感じで男の子をお茶に誘い、その結果、お城はとんでもないことになるのですけれど、二人は存分に楽しみます。王様とお妃と小さな男の子だけですが、心が満たされ暖かくなるドリームランドです。ベニ・モントレソールの黒い輪郭がはっきりした絵は版画のようです。統一した色使いが安心感を引き立てています。

(尾被ほっぽ) 2008年3月公開

 ▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1954年コールデコット賞オナーブック

"A Very Special House" by Maurice Sendak モーリス・センダック
 text by Ruth Krauss ルース・クラウス 
『うちがいっけんあったとさ』 渡辺茂男訳 岩波書店 1978 
その他の受賞歴 

(このレビューは、英語版を参照して書かれています)

 とってもご機嫌な男の子が一人。鼻歌まじりに踊りながら、彼の特別な家を紹介してくれる。「リスの家じゃないよ。ロバの家じゃないよ。どこの通りにもないさ。ぼくだけの家さ。」とリズムに乗って話は進む。そこには特別なベッドがあり、特別な棚があり、まあ、壁もあるけど、その目的は……。ドアや机だって、ぜんぜん違った目的のためにある。ネズミ、カメ、うさぎ、サル、リス、大きなライオンまでいて、みんなでどんちゃん騒ぎもするし、イスだってかじってしまう。そんな家どこに?

 センダックの描くはじけるような男の子がステキ。いつだって、どの本だって彼の描く子どもは「不可侵の子どもの世界」を謳歌している。行けないからこそ、とても大切であこがれがいや増す。男の子だけ白と青で彩色されていて、あとは全ページ茶色一色に黒の線が踊っている。男の子の歌うような言葉に呼応して、跳ねるような踊るような線画がステキ。古〜い本からは、鼻に古〜いインクの臭いが漂ってくるけど、目には永遠に色あせない子どもの世界が広がる。

(尾被ほっぽ) 2008年3月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1968年コールデコット賞オナーブック

"Frederick" (1967) by Leo Lionni レオ・レオニ
『フレデリック』 谷川俊太郎訳 日本パブリッシング/好学社 1969/1974年
その他の受賞歴 

 のどかな農場での暮らしは飢えとは無縁で天国のようだった。ある秋、お百姓さんがひっこしてしまうまでは。もうすぐ冬がやってくる。のねずみたちは自力で食べものを探しだして蓄えることにした。みんなで力を合わせ、休むことなく働いた。それなのに、ただ一匹、フレデリックだけがじっとすわりこんだまま動こうともしない。本人の弁によれば怠けているわけではないらしいが、やっぱりシャクに障る。やがて、とうとう凍えるような寒さが訪れた。

 どこにでもひとりぐらいいるのではないだろうか。仕事をサボってばかりいるようにしか見えないのに、なぜか憎めないヤツが。地道に働くマジメなタイプとしては割りきれない思いもあるだろう。だが、人間の得手不得手、 どんなふうに世のなかの役に立てるかは十人十色。そのことを受けいれれば、お互いの価値を認めあうようになり、人生が楽しくなる。読み終えたときに、読者の心をそんな境地に引きあげてくれる物語。
 レオ・レオニはもともとグラフィックデザイナーとして活躍していただけあって、みじんも古さを感じさせない画風が魅力だ。フォルムはシンプルでありながらマチエールや配色に緻密な計算が働いており、非常に洗練されている。子どもからおとなまで、現代の読者の心をも惹きつけてやまないことだろう。
 谷川俊太郎の訳には軽快なリズム感があり、詩人としての才が遺憾なく発揮されている。

(雲野 雨希) 2008年5月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1953年コールデコット賞オナーブック

"Five Little Monkeys" (1952) by Juliet Kepes ジュリエット・キープス (未訳絵本) その他の受賞歴 

 ある森に、とてもとてもいたずらが好きな5匹の小ザルがいました。その森にはこれまた、とてもとても怖くて恐ろしいタイガーがいたのですが、被害にあってないのは、そのタイガーただ一人というありさまでした。このままでは森に住む動物たちは、安心して昼寝もできないし、水浴びもできません。そこである日、みんなは集まって相談し、一つの策を講じることにしました。ライオンがいい方法を思いつきました。人間が動物を捕らえるときのやり方です。みんなは大きくて、斜面が急な穴を掘り、バナナやナッツをたくさん集めてきました……。

 Five Little Monkeys と聞くと、ベッドの上で飛び跳ねるおサルさんを思い出してしまったのですが、これはまったく違ったお話でした。同じ著者による絵は墨絵タッチで、愛嬌のあるおサルさんも実にシンプルなものです。5匹のチビザルたちがやってしまう、あの手この手のいたずらは、とても面白いものですが、被害者の動物たちについ同情したくなるような過激さなのです。では、結末は因果応報かというと、そうではありません。思いがけない、いい感じ! なのです。ジュリエット・キープスの本をもっと読みたくなります。

(尾被ほっぽ) 2008年5月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1955年コールデコット賞オナーブック

"Wheel on the Chimney" (1954) (未訳絵本)
 by Tibor Gergely ティボル・ゲルゲイ, text by Margaret Wise Brown マーガレット・ワイズ・ブラウン
その他の受賞歴 

 ハンガリーに毎年、アフリカからやってくる渡り鳥のコウノトリのお話です。春になるとコウノトリがやってきて、家々の煙突に巣を作ります。コウノトリが巣をかけるのは、とても縁起のいいことなので、人々はコウノトリのために、煙突に木の車輪をかぶせておきます。ふたたび冬になるまで、暖炉を使わないから、煙もでません。春から夏にかけて、鳥たちはにぎやかですが、コウノトリだけはとても静かで美しい。しだいに空気が冷えてくると、北から黒いコウノトリがやってきます。巣立ちを迎えたヒナ鳥とともに、ここのコウノトリももっと南へ、地中海を越えて飛び立っていくのです。コウノトリたちは、飛び立つ時期がどうしてわかるのでしょう。

 ティボル・ゲルゲイはハンガリー出身で、故国の素晴らしいコウノトリのことを絵本にしたいと思っていたそうだ。そこでマーガレット・ワイズ・ブラウンがお話を書き、この本が生まれた。言葉は詩のように美しい。絵は鳥たちの様子と、彼らをとりまく森や、村や、町や、海を美しい色彩で色取り、国々の違いも見ることができ、とても楽しい。挿入話として、嵐で傷つき、船に難を逃れる一羽の話がある。船長さんがこの一羽をもてなすところに、物語として楽しめるユーモアもあり、思わず微笑んでしまう。

(尾被ほっぽ) 2008年7月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1957年コールデコット賞オナーブック

"Lion" (1955) by  William Pene du Bois 〔William Péne du Bois〕 ウィリアム・ペン・デュボア (未訳絵本) その他の受賞歴 

 昔々、空のずっとずっと高いところに、白く銀色に輝くお城がありました。天使の工場です。部屋は3つあります。寒い日のために、真っ白な毛皮におおわれた部屋、暑い日のために白い羽根で作られた部屋もあります。真ん中の銀色に輝くうろこ屋根の部屋は「描くための部屋」でした。104名の天使が新しい動物を描いていました。室長であるフォアマンは、若い頃から素晴らしい才能を発揮していましたが、室長を務めるようになってからは、描くことから遠ざかっていたのです。ところがある日、彼は新しい動物の名前を思いつきました。それは“LION”です。なんてすてきな名前でしょう。きっと素晴らしい動物になるでしょう。他の天使は忙しくてだれも“LION”を描いてはくれません。そこでフォアマンは、ふたたび描くことにしました。

 どうして地球上には、こんなにさまざまな形の、いろいろな生き物がいるのだろう? いったいだれが考えたのだろう? だれでも一度は不思議に思う。その一つの答えがこの本だ。フォアマンがライオンという名前を思いついてから、彼は実にあれこれ、その形について、試行錯誤を続ける。何しろ、ずっと描いてなかったから……。思わず吹きだしてしまうライオンや、ギョッとしてしまうライオン、うなってしまうもの、考えさせられるもの。そのどれにも仲間の天使たちが足りないものを指摘する。最後には労苦は報われる。
 ちょっと古風な天使様たちに、色彩豊かな動物達。最もカラフルなのは、表紙を飾るライオンだ。この超ド派手なライオン! ぜひ、見ていただきたい。

(尾被ほっぽ) 2008年7月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1968年コールデコット賞受賞作品

"Drummer Hoff" (1967) by Ed Emberley エド・エンバリー, Adapted by Barbara Emberley (未訳絵本) その他の受賞歴 

 ドラマー・ホッフは点火します。パーリエッジ上等兵は土台を運んできます。フェァレル伍長は大砲の筒を運びます。チャウダー軍曹は火薬を運びます。バマー大尉は筒を掃除し、スコット少佐が玉を込め、ボーダー将軍が命令を出し……。
 大砲の発射準備が整って、玉が発射されるまでを、目くるめく色彩の木版画と、くり返されるライムの言葉遊びで楽しめます。

 出てくるものは、大砲に軍隊と、物々しいのだけれど、兵隊達はどの人も着飾って、ドラムを抱えていたり、ラッパを担いでいたり、どうも戦いの仕度じゃないなぁと思っていると、あっ! と、びっくりの最後のページが待っている。木版画によるイラストは色彩の氾濫で、とても賑やかだ。ナーサリー・ライムでよくある「積み上げ唄」の形になっている。この言葉遊びをメロディーにのせて歌うともっと楽しいかも。もとはどんな童謡だったのだろう。再話らしい。どこの国のお話だろうか?

(尾被ほっぽ) 2008年7月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1966年コールデコット賞受賞作品

"Always Room for One More" (1965)  (未訳絵本)
 by Nonny Hogrogian ノニー・ホグローギアン, text by Sorche Nic Leodhas ソーシー・ニック・レオーダス
その他の受賞歴 

 Lachine MacLachlanは、奥さんと10人の子どもとともに、ヒースの荒れ野に建つ一軒家に住んでいた。いつも通りかかる旅人を気安く招き入れ、もてなしていた。ある日のこと、何でも屋が来て、仕立屋が来て、兵隊たちが来て、次から次に招き入れ、最後には羊飼いと犬まで家に入り、大入り満員。みんなで踊ったり歌ったり大騒ぎしたものだから、とうとう垂木は悲鳴をあげ、家はガラガラ破裂した。さてどうする! もはや、客を招く部屋どころか、家がない!

 著者がおじいさんから受け継いだ古いスコットランド民謡に由来した物語だ。淡いピンクに色取られたパステル画のような背景に、線だけで描かれた人々。人はまるで針金を巻いただけのような描写なのだが、そのせいで、クローズアップしたとき、柔らかくきちんと描かれた表情が映える。
 歌詞とともにあるイラストだからか? それとも、もともとこの唄のために作られた話だからか? 全体が歌うような柔らかな感触を持ち、軽やかなリズムが漂ってくる本だ。最後に楽譜が載っている。とても感じのいい曲だった。

(尾被ほっぽ) 2008年7月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

1951年コールデコット賞受賞作品

"The Egg Tree" (1950) by  Katherine Milhous (未訳絵本) その他の受賞歴 

 イースターの日の朝早く、ニワトリが3度目にないたとき、ケイティとカールは目がさめた。イースターバニーが庭に卵を置きにきたのだ! さあ大変、家中の子ども達は起き出して卵さがし。ケイティは屋根裏部屋でとても美しい絵が描かれた6つの卵を見つける。みんなは見つけてきた卵を朝食で食べたが、ケイティの見つけた卵は中がカラだったので、おばあさんは木を用意し飾った。ずっと昔、この卵に絵を描いたのはおばあさんだったのだ。そこでみんなも卵に絵を描き、大きくてりっぱな「イースター エッグツリー」が出来上がる。たくさんの人々がエッグツリーをみに来て家は大賑いとなった。

 イースター エッグツリーの始まりを語る絵本だ。イースターの習慣がないので、その嬉しさや晴れがましさを共有できないのが残念だが、絵本からイースターを通じて、春を迎える人々の喜びが伝わってくる。牧歌的な農家、メルヘンチックな子ども達が色彩豊かに美しい彩色で描かれている。6つの卵に描かれた絵には、それぞれ名前がついている。どうやらそれは、イースターに関連した逸話を持ったものらしく(絵本のなかでは詳しく語られていない)、絵の模様も決まっているようだった。絵本のなかの「エッグツリー」はクリスマスツリーに勝るとも劣らないとてもきれいなものだ。木に飾る習慣は今でも、地域によって残っているらしい。

(尾被ほっぽ) 2008年7月公開

▲TOPへ  ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について

 1930・40年代レビュー集 / 1950・60年代レビュー集 / 1970・80年代レビュー集1990・2000年代レビュー集
 ☆やまねこ資料室内コールデコット賞リスト☆ 
★コールデコット賞の概要★

 メニュー読書室レビュー集特設掲示板レビュー集
やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集>コールデコット賞レビュー集(1950・1960年代)

 copyright © 2008-2009 yamaneko honyaku club