★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★
やまねこ10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」レビュー集 カーネギー賞(イギリス) レビュー集
その1 (2007年以前) |
★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★
最終更新日 2009/05/01 レビューを2点追加
2007年(2008年度)以前 / 2008年(2007年度)「カ&グ賞候補作を読もう会」合同企画 / 2009年「カ&グ賞候補作を読もう会」合同企画 |
このレビュー集について 10周年記念「世界の児童文学賞ラリー」においてやまねこ会員が個々に書いたレビューを、各児童文学賞ごとにまとめました。メ ールマガジン「月刊児童文学翻訳」や「やまねこのおすすめ」などに掲載してきた〈やまねこ公式レビュー〉とは異なる、バラエティーあふれるレビューをお楽しみください。
なお、レビューは注記のある場合を除き、邦訳の出ている作品については邦訳を参照して、邦訳の出ていない作品については原作を参照して書かれています。*カーネギー賞公式サイトにおいて、2007年より、年表記が、出版年度(前年)から授賞年に変わりましたので、 やまねこサイトでも順次改めていきます。2005年度(発表は2006年)以前の作品については、以前のまま作品が出版された年度で表示しています。
以下の受賞作品は、他の賞のレビュー集ですでにレビューを公開しています。
1999年度HC"The Illustrated Mum" 『タトゥーママ』 / 2000年度SL"Coram Boy"『その歌声は天にあふれる』 / 1996年度HC"The Tulip Touch"『チューリップ・タッチ』 / 2003年度LL"Keeper"『キーパー』 / 2001年度SL"Journey to the River Sea"『夢の彼方への旅』 / 2007年(2006年度)LL"The Boy in the Striped Pyjamas"『縞模様のパジャマの少年』 /
"Fire, Bed and Bone" * "Gideon the Cutpurse"『タイムトラベラー 消えた反重力マシン』 * "Dear Nobody"『ディアノーバティ』/『あなたへの手紙 ディアノーバディ』 * "The Garbage King"『路上のヒーローたち』 * "Granny was a Buffer Girl"『シェフィールドを発つ日』←追加 * "Storm"『あらし』←追加 *
1997年度 カーネギー賞Highly Commended
"Fire, Bed and Bone" (1997) by Henrietta Branford (未訳読み物) |
やまねこ公式レビュー
その他の受賞歴 |
時は1381年。イギリスでは大きな疫病の嵐が去ったばかりだった。「わたし」は、ルーファスという小作農民の家で、猟犬として、平穏な日々を送っていた。その冬、3匹の子犬が生まれ、まだ寒い早春の日々、子犬の成長に目を細めていた。ところが、人間たちの世の中では、農民の反乱の不穏な動きがあり、飼い主のルーファス夫婦は、謀反の疑いをかけられて捕らえられてしまう。「わたし」は、野犬として生きていくべきか、選択を迫られる。
主人公の「犬」が一人称で語るという異色の歴史物語である。イギリスで実際に起きた農民一揆「ワット・タイラーの乱」の時代が舞台だ。冒頭、登場者が動物か人間か分かりにくく、ちょっととまどったが、すぐに慣れ、犬の視点から描かれた過酷な物語の展開に引き込まれていった。原題は、飼い犬の恵まれた環境を示すものだ。センチメンタルな題名を選ばず、このような端的なタイトルにしたところに、実生活でも狩りや動物に親しんだという作者の骨太な一面を垣間見る気がする。 (大塚道子) 2008年6月公開 |
▲TOPへ ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について
2007年(2006年度) カーネギー賞ロングリスト
"Gideon the Cutpurse" (2006) by Linda
Buckley-Archer リンダ・バックリー・アーチャー 『タイムトラベラー 消えた反重力マシン』 小原亜美訳 荒井良二装画・挿絵 ソフトバンククリエイティブ 2007.12 |
その他の受賞歴 |
ロンドン育ちのピーターと、ダービシャーの農場育ちのケイトは、共に12歳。2人はある日研究所を訪れ、そこにあった反重力マシンのせいでタイムスリップを してしまう。着いた先は、1763年、ダービシャーの森の中だ。そして、偶然そこに居合わせた大男タールマンに、マシンを奪われてしまう。状況がわからず途方にくれ る2人だったが、ギデオンという金髪の若い男が現れ、ビング大佐の屋敷まで2人を連れていってくれた。屋敷の人たちに会い、やっとタイムスリップという現実を受け止めることができた 2人は、18世紀の人間を装い、ビング家の息子たち、付き添いの牧師、侍女、ギデオンたちと一緒に馬車に乗って、タールマンがマシンを持って行ったロンドンまで旅をすることにした。
3部作が予定されている「タイムトラベラー」シリーズの1作目。同じくシリーズものの「バーティミアス」、「ストーンハート」、「パーシー・ジャクソン」等を思いうかべながら読み始めた。しかし、本シリーズは〔タイムトラベル〕がテーマのファンタジーではあるが、シンプルな設定にゆっくりした展開で、主人公2人のキャラクターも丁寧に作られており、児童書という範疇を強く意識した作りになっている。タイムワープした先の18世紀のイギリスも、歴史を踏まえてきちんと描かれており、ジャミラ・ガヴィンの『その歌声は天にあふれる』やスーザン・クーパーの『影の王』
らのほうに、より近い作品といえるかもしれない。 (植村わらび) 2008年6月公開 |
▲TOPへ ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について
1991年度 カーネギー賞
"Dear Nobody" (1991) Berlie
Doherty バーリー・ドハティ作 『ディアノーバディ』 中川千尋訳 新潮社 1994/1998(文庫版) 『あなたへの手紙 ディアノーバディ』 中川千尋訳 小学館 2007(改題改訳版) |
やまねこ公式レビュー レビュー(やまねこのおすすめ)(邦訳) その他の受賞歴 ・第42回産経児童出版文化賞(第42回) |
(このレビューは、 改題改訳版 『あなたへの手紙 ディアノーバディ』を参照して書かれています) 大学への入学を明日にひかえたクリスのもとに、手紙の束が届いた。筆跡は、何か月も会っていないヘレンのものだった。そして手紙の書き出しはすべて「ディアノーバディ」。日付順に手紙を読み始めたクリスは、またたくまに10か月前に引き戻された。あの日ふたりはヘレンの部屋で初めてセックスした。ヘレンはダンスが上手な女の子。王立音楽院の作曲科への推薦も決まっている。クリスは英文学を専攻予定で、ふたりともAレベル受験の準備をしていた。ところが、ヘレンの妊娠という思いがけない出来事で、ふたりの運命は急展開していく。
物語は、クリスの回想と、へレンがまだ見ぬ子に宛てた手紙が同時進行する形で進んでいく。妊娠を知ったヘレンの気持ちは、次第に自分の中に宿った新しい命のことでいっぱいになるが、クリスのほうは相変わらず恋する男の子のままである。そんな男女の生理の差を痛々しいほどに感じた。一方、ふたりを取り巻く大人たちもこの出来事に動揺し、これまで隠してきた自分の過去を語り始める。クリスは、長年離れていた母に会う。ヘレンは母の出生の秘密を知り、自分もまたその命の流れの中にいることを知る。一番印象的だったのは、へレンが馬を疾駆させ、馬が暴走してしまうシーン。その時に助けてくれるクリスの叔母ジルがいい。 (大塚道子) 2008年6月公開 |
▲TOPへ ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について
2003年度 カーネギー賞ショートリスト
"The Garbage King"(2003) by
Elizabeth
Laird エリザベス・レアード 『路上のヒーローたち』 石谷尚子訳 評論社 2008.08 |
その他の受賞歴 |
エチオピアの首都、アディスアベバの路上で暮らす少年たちを、生き生きと描いた作品。 (植村わらび) 2008年12月公開 |
▲TOPへ ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について
1986年カーネギー賞 受賞作品
"Granny was a Buffer Girl" by
Berlie Doherty バーリー・ドハティ
追加 『シェフィールドを発つ日』 中川千尋訳 ベネッセ 1990 |
明日フランス留学に旅立つ女子大生ジェスのために、今夜は家族でお祝いのパーティーだ。一緒に暮らす両親と兄、おじいちゃんに加え、父方の祖父母もそろい、夕食後にはだれからともなく昔話が始まった。祖父母たちのなれそめや、両親の出会い。そこには、かつて鉄鋼業で栄えたシェフィールドの街の歴史も刻まれている。そして、幼くして亡くなった長兄ダニイのことは、家族みんなが深く心にとどめていた。初めて聞く家族の秘密の物語を胸いっぱいに抱え、ジェスは新しい世界へと旅立っていく。 原題 "Granny was a Buffer Girl"
は、直訳すると『おばあちゃんは研磨工だった』である。この父方のおばあちゃんは、当時の過酷な労働のせいで今は肺をわずらっているが、娘時代の淡い恋の思い出を語ってくれた。イギリスの児童文学には、祖父母と孫の交流を描いたものが多いことに改めて驚く。実際、英国では故郷に留まって両親の近くで暮らす人々が、日本で想像している以上に多いのだろう。この本を読み、どんな平凡な人生にもドラマやロマンスがあることを再認識し、そんなひとりひとりの人生が時代を形作っているのだと感じた。またそんな身近な歴史を次の世代に受け継いでいこうという作者の強い意志が伝わってきた。 (大塚道子) 2009年5月公開 |
▲TOPへ ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について
1985年カーネギー賞 受賞作品 & Carnegie Anniversary Top 10
"Storm" by
Kevin Crossley-Holland ケビン・クロスレー・ホーランド 追加 『あらし』 島田香訳 ほるぷ出版 1990 |
その他の受賞歴 |
アニーは、おとうさんとおかあさんといっしょに、ぬまのほとりのいっけん家に住んでいました。ぬまはアニーのあそびあいてです。でも冬になると、日が暮れた学校からのかえり道、ぬまのそばを通るのが、こわくてなりませんでした。ぬまにはゆうれいがすむという、うわさがあったからです。ある冬、けっこんして遠くに住んでいるおねえさんが、赤ちゃんをうむために家にかえってきました。ところが、いよいよ赤ちゃんがうまれそうだという夜、ものすごいあらしがやってきました。 この本を読んで思い出したのは、コルシカの昔話「金の髪」と、フィリッパ・ピアスの『幽霊を見た10の話』(高杉一郎訳/岩波書店)の中の「水門で」。いずれも幽霊が出てくる緊張感あふれるお話だ。本作品は60ページほどの短編童話だが、あらしの晩のアニーのおそろしい体験が、臨場感いっぱいに描かれていて、ドキッとするような深い印象を残す。まさに幼年向けゴースト・ストーリー。日本ではあまり知られていないが、カーネギー賞オールタイム・トップ10に選ばれたということは、イギリスでは広く読まれている本なのだろう。邦訳は、中村悦子の線画の挿絵が、雰囲気によく合っている。 (大塚道子) 2009年5月公開 |
▲TOPへ ★ Yamaneko Honyaku Club 10th Anniversary ★ このレビュー集について
2007年(2008年度)以前 / 2008年(2007年度)「カ&グ賞候補作を読もう会」合同企画 /
2009年「カ&グ賞候補作を読もう会」合同企画
カーネギー賞受賞作品リスト(やまねこ資料室) カーネギー賞の概要
copyright © 2008-2009 yamaneko honyaku club