やまねこ翻訳クラブ
最終更新日 2013/01/23 『わたしが山おくにすんでいたころ』の情報を追加
[ 全米図書賞リスト目次|2020年〜 | 2010〜2019年 | 2000〜2009年 〜 | 1996〜1999年|1980〜1983年|1969〜1979年 ]
http://www.librarything.com/bookaward/National+Book+Award+finalist
http://www.nationalbook.org/nba_winners_finalist_50_07.pdf
各年度、最初の作品(★)が、
全米図書賞児童書部門の受賞作品。
(F)がついている作品は、最終候補作品(ファイナリスト)です。
(参考: http://www.nationalbook.org/nba_winners_finalist_50_07.pdf 
) 
| フィクションHC 1983米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
|---|---|---|---|---|
| ★ | Homesick: My Own Story | Jean Fritz ジーン・フリッツ  | 
        未訳 | ・1983年ニューベリー賞オナーブック ・1983年ボストングローブ・ホーンブック賞 (フィクションと詩部門)オナーブック  | 
    
| F 
  | 
        The Kestrel | Lloyd Alexander  ロイド・アレキサンダー  | 
        『ケストレルの戦争』(ウェストマーク戦記2) 宮下嶺夫訳 評論社 2008.11 | |
| F | The Refugee Summer | Edward Fenton | 未訳 | |
| F | Sweet Whispers, Brother Rush | Virginia Hamilton ヴァジニア・ハミルトン  | 
        『マイゴーストアンクル』 島式子訳 原生林 1992 | ・1983年ニューベリー賞オナーブック ・コレッタ・スコット・キング賞作家部門 ・1983年ボストングローブ・ホーンブック賞フィクションと詩部門  | 
    
| F | A Formal Feeling | Zibby Oneal | 未訳 | ・2002年フェニックス賞 参考ページ  | 
    
| フィクションPB 1983米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
| ★ | A Place Apart | Paula Fox  ポーラ・フォックス  | 
        未訳 | 1980年ハードカバー部門でもファイナリストになった | 
| W | Marked by Fire | Joyce Carol Thomas | 未訳 | 公式サイト | 
| F | Tiger Eyes | Judy Blume ジュディ・ブルーム  | 
        『さよならをいう時間もない』 長田敏子訳 偕成社 1991 | 公式サイト | 
| F | Notes for Another Life | Sue Ellen Bridgers スー・エレン・ブリッジャーズ  | 
        未訳 | 公式サイト | 
| F | Anastasia Again! | Lois Lowry ロイス・ローリー  | 
        『おとなりさんは、魔女かしら』(わたしのひみつノート2) 掛川恭子訳 偕成社 | |
| ノンフィクションHC 1983米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
| ★ | Chimney Sweeps | James Cross Giblin | 未訳 | ・1982年ゴールデン・カイト賞ノンフィクション部門 | 
| F | Seafaring Women | Linda Grant De Pauw | ||
| F | Journey to the Planets | Patricia Lauber  パトリシア・ローバー  | 
        ||
| F | Lobo of the Tasaday | John Nance | ・1982年ボストングローブ・ホーンブック賞ノンフィクション部門オナーブック | |
| F | The Brooklyn Bridge: They Said It Couldn't be Built | Judith St. George ジュディス・セントジョージ  | 
        
        ・1982年ゴールデン・カイト賞ノンフィクション部門オナーブック <作者公式サイト>  | 
    |
| 絵本HC 1983米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
| ★ | Miss Rumphius | Barbara Cooney  バーバラ・クーニー  | 
        『ルピナスさん ―― 小さなおばあさんのお話』 掛川恭子訳 ほるぷ出版 1987 | ・レビュー(やまねこのおすすめ2003年6月) | 
| ★ | Doctor De Soto | William Steig  ウィリアム・スタイグ  | 
        『歯いしゃのチューせんせい』 内海まお訳 評論社 1991 | ・1983年ニューベリー賞オナーブック ・1983年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門オナーブック ・1984年オランダ銀の絵筆賞 ・レビュー( 世界の児童文学賞ラリー)  | 
    
| F | Shadow | Marcia Brown マーシャ・ブラウン  | 
        『影ぼっこ』 ほるぷ出版 1983 
  | 
        ・1983年コールデコット賞 | 
| F | The Philharmonic Gets Dressed | Karla Kuskin カーラ・カスキン  | 
        『オーケストラの105人』 岩谷時子訳 ジーシー・プレス 1985/すえもりブックス 1995 『105にんのすてきなしごと』 なかがわちひろ訳 あすなろ書房 2012.06 (2012/11:出版月を訂正)  | 
        (絵)Marc Simont マーク・サイモン ト(シーモント) | 
| F | When I Was Young in the Mountains | Cynthia Rylant シンシア・ライラント  | 
        『わたしが山おくにすんでいたころ』 ダイアン・グッド絵 もりうちすみこ訳 ゴブリン書房 2012.09 NEW | (絵)Diane Goode ダイアン・グッド ・1983年コールデコット賞オナーブック ・レビュー(やまねこ10周年記念ラリー)  | 
    
| 絵本PB 1983米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
★  | 
        A House is a House for Me | 文:Mary Ann Hoberman メリー・アン・ホバーマン 絵:Betty Fraser  | 
        未訳 | |
| F | Pinkerton, Behave! | Steven Kellogg  スティーブン・ケロッグ  | 
        未訳 | 公式サイト | 
| F | Robert Frost's A Swinger of Birches | Peter Koeppen ピーター・ケッペン  | 
        未訳 | |
| F | Space Case | Edward Marshall エドワード・マーシャル  | 
        未訳 | (絵)James Marshall ジェイムズ・マーシャル | 
| F | The Bungling Ballerinas | Ellen Shire | 未訳 | |
| フィクションHC 1982年米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
|---|---|---|---|---|
| ★ | Westmark | Lloyd Alexander  ロイド・アレキサンダー  | 
        『王国の独裁者』(ウェストマーク戦記1) 宮下嶺夫訳 評論社 2008.11 | |
| F | Ramona Quimby, Age 8 | Beverly Cleary  ベバリイ・クリアリー  | 
        『ラモーナ、八歳になる』 松岡享子訳 学研 2001 | ・1982年ニューベリー賞オナーブック ・レビュー(月刊児童文学翻訳2000年5月号)  | 
    
| F | Second Star to the Right | Deborah Hautzig | 未訳 | 公式サイト | 
| F | Let the Circle Be Unbroken | Mildred D. Taylor ミルドレッド・D・テーラー  | 
        未訳 | 
        
        参考ページ ・1982年コレッタ・スコット・キング賞作家部門  | 
    
| F | Homecoming | Cynthia Voigt シンシア・ヴォイト  | 
        未訳 | |
| フィクションPB 1982米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
| ★ | Words by Heart | Ouida Sebestyen  ウィーダ・セベスティアン  | 
        『私は覚えていない』 安藤紀子訳 ぬぷん児童図書出版 1983 | |
| F | The Wizard in the Tree | Lloyd Alexander  ロイド・アレキサンダー  | 
        『木の中の魔法使い』(ユーモア作品集3) 神宮輝夫 評論社 1977 | |
| F | Jacob Have I Loved | Katherine Paterson  キャサリン・パターソン  | 
        『海は知っていた――ルイーズの青春』 岡本浜江訳 偕成社 1985 | 1981年にハードカバー部門でファイナリストになった ・1981年ニューベリー賞  | 
    
| F | The Master Puppeteer | Katherine Paterson  キャサリン・パターソン  | 
        未訳 | (1977にW) ・1977年全米図書賞(児童書部門) ・1977年MWA賞  | 
    
| ノンフィクション 1982米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
| ★ | A Penguin Year | Susan Bonners  スーザン・ボナーズ  | 
        『ペンギンたちの夏』 つぼいいくみ訳 福音館書店 1989 | |
| F | Traitor: The Case of Benedict Arnold | Jean Fritz ジーン・フリッツ  | 
        未訳 | |
| F | The Hospital Book | James Howe ジェイムズ・ハウ  | 
        未訳 | Mal Warshaw M・ワルショウ(写真) ・1981年ボストングローブ・ホーンブック賞ノンフィクション部門オナーブック  | 
    
| F | Seeds: Pop, Stick and Glide | Patricia Lauber  パトリシア・ローバー  | 
        未訳 | James Wexler(絵) | 
| F | Flight: A Panorama of Aviation | Melvin B. Zisfein | 未訳 | Robert Andrew Parker ロバート・アンドルー・パーカー(絵) | 
| 絵本HC 1982米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
| ★ | Outside Over There | Maurice Sendak モーリス・センダック  | 
        『まどのそとのそのまたむこう』 脇明子訳 福音館書店 1983 | ・1982年コールデコット賞オナーブック ・1981年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門  | 
    
| F | Where the Buffaloes Begin | Olaf Baker | 未訳 
  | 
        Stephen Gammell(絵) ・1981年ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門オナーブック ・1982年コールデコット賞オナーブック  | 
    
| F | On Market Street | Arnold Lobel アーノルド・ローベル Anita Lobel アニータ・ローベル(絵)  | 
        『ABCのおかいもの』 偕成社編集部訳 偕成社 1985 | ・1982年コールデコット賞オナーブック ・1981年ボストングローブ・ホーンブック賞オナーブック ・レビュー( 世界の児童文学賞ラリー)  | 
    
| F | Jumanji | Chris Van Allsburg クリス・ヴァン・オールズバーグ  | 
        『ジュマンジ』 辺見まさなお訳 ほるぷ出版 1984 | ・1982年コールデコット賞 ・ボストングローブ・ホーンブック賞絵本部門オナーブック <映画化>  | 
    
| F | A Visit to William Blake's Inn: Poems for Innocent and Experienced Travelers | Nancy Willard ナンシー・ウィラード  | 
        未訳 | (絵)Alice and Martin Provensen アリス&マーティン・プロベンセン ・1982年ニューベリー賞 ・1982年コールデコット賞オナーブック ・1981年ゴールデンカイト賞オナーブック(フィクション部門) ・1982年ボストングローブ・ホーンブック賞(絵本部門) ・レビュー(月刊児童文学翻訳1999年10月号)  | 
    
| 絵本PB 1982米国図書賞 児童文学部門 | ||||
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
| ★ | Noah's Ark | Peter Spier ピーター・スピアー  | 
        『ノアの箱船』 松川真弓訳 評論社 1986 | ・1978年コールデコット賞 | 
| F | Jambo Means Hello: Swahili Alphabet Book | Muriel Feelings Tom Feelings(絵)  | 
        未訳 | ・1975年コールデコット賞オナーブック ・1974年ボストングローブ・ホーンブック賞(絵本部門)  | 
    
| F | The Fledgling | Jane Langton ジェーン・ラングトン  | 
        『大空(そら)へ――ジョージーとガンの王子』 谷口由美子訳 横田美晴絵 あかね書房 2002 | ・1981年ニューベリー賞オナーブック ・2000年フェニックス賞オナーブック Hall Family Chronicles 4  | 
    
| F | A Peaceable Kingdom: The Shaker Abcedarius | Alice and Martin Provensen アリス&マーティン・プロベンセン  | 
        未訳 | |
| F | The Angry Moon | William Sleator ウイィリアム・スリーター(ウィリアム・スリーター)  Blair Lent ブレア・レント(絵)  | 
        『おこったつき』 ただひろみ訳 冨山房 1975 『おこった月』 はるみこうへい訳 童話館出版 2006  | 
        ・1971年コールデコット賞 | 
| F | Stanley and Rhoda | Rosemary Wells ローズマリー・ウエルズ  | 
        『スタンレイとローダ』 大庭みな子訳 文化出版局 1979 | 公式サイト | 
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
|---|---|---|---|---|
| フィクション(ハードカバー)★ (1981年米国図書賞)  | 
        The Night Swimmers | Betsy Byars ベッツィ・バイアーズ  | 
        未訳 | ・1980年ボストングローブ・ホーンブック賞オナーブック(フィクションと詩部門) | 
| F | A Place Apart | Paula Fox  ポーラ・フォックス  | 
        1983年にハードカバー部門で受賞 | 1983年にPB部門で受賞 | 
| F | Jacob Have I Loved | Katherine Paterson  キャサリン・パターソン  | 
        『海は知っていた――ルイーズの青春』 岡本浜江訳 偕成社 1985 | 1982年にPB部門でファイナリスト ・1981年ニューベリー賞  | 
    
| F | Far From Home | Ouida Sebestyen  ウィーダ・セベスティアン  | 
        未訳 | |
| F | The Alfred Summer | Jan Slepian | 未訳 | |
| フィクション(ペーパーバック)★ (1981年米国図書賞)  | 
        Ramona and Her Mother | Beverly Cleary  ベバリー・クリアリー  | 
        『ラモーナとおかあさん』 松岡享子訳 学研 1983 | |
| The High King | Lloyd Alexander  ロイド・アレキサンダー  | 
        『タラン・新しき王者』(プリデイン物語5) 神宮輝夫 評論社 1977 | (1969F) | |
| F | All Together Now | Sue Ellen Bridgers スー・エレン・ブリッジャーズ  | 
        未訳 | |
| F | Tex | S.E. Hinton S・E・ヒントン  | 
        『テックス』 坂崎麻子訳 集英社 1983 | |
| F | The Westing Game | Ellen Raskin エレン・ラスキン  | 
        『アンクル・サムの遺産』 掛川恭子訳 あかね書房 1981.10 | ・1979年ニューベリー賞  ・1978年ボストングローブ・ホーンブック賞フィクション部門  | 
    
| ノンフィクション(ハードカバー)★ (1981年米国図書賞)  | 
        Oh, Boy! Babies! | Alison Cragin Herzig & Jane Lawrence Mali | 未訳 | |
| F | Where Do You Think You're Going, Christopher Columbus? | Jean Fritz ジーン・フリッツ  | 
        未訳 | |
| F | The Ballpark | William Jaspersohn ウィリアム・ジャスパソン  | 
        未訳 | |
| F | All Time, All Peoples: A World History of Slavery | Milton Meltzer ミルトン・メルツァー  | 
        未訳 | |
| F | People | Peter Spier  ピーター・スピアー  | 
        『せかいのひとびと』 松川真弓訳 評論社 1982 | 
| 原題 | 作者 | 邦訳 | やまねこメモ | |
|---|---|---|---|---|
| ハードカバー★ (1981年米国図書賞)  | 
        A Gathering of Days: A New England Girl's Journal | Joan W. Blos | 未訳 | ・1980年ニューベリー賞 | 
| F | The Road from Home | David Kherdian デイビッド・ケルディアン  | 
        『アルメニアの少女』 越智道雄訳 評論社 1990 | ・1980年ニューベリー賞オナーブック ・1979年ボストングローブ・ホーンブック賞ノンフィクション部門 ・レビュー(やまねこ10周年記念ラリー)  | 
    
| F | Throwing Shadows | E.L. Konigsburg  E・L・カニグズバーグ  | 
        影 小さな5つの話』(カニグズバーグ作品集7) 小島希里 岩波書店 2002 | ・1999年フェニックス賞 | 
| F | Words by Heart | Ouida Sebestyen  ウィーダ・セベスティアン  | 
        『私は覚えていない』 安藤紀子訳 ぬぷん児童図書出版 | 1982年にペーバーバックで受賞 | 
| ペーパーバック★ (1981年米国図書賞)  | 
        A Swiftly Tilting Planet | Madeleine L'Engle  マドレイン・ラングル  | 
        『時間をさかのぼって(時間と空間の冒険3)』 大滝啓裕訳 サンリオ 1982 | |
| F | Alan and Naomi | Myron Levoy マイロン・リーボイ  | 
        『ナオミの秘密』 若林ひとみ訳 岩波書店 1995 | ・1981年銀の石筆賞 | 
| F | Frog and Toad Are Friends | Arnold Lobel アーノルド・ローベル  | 
        『ふたりはともだち』 三木卓訳 文化出版局 1972 | ・1971年コールデコット賞オナーブック ・1971年全米図書賞児童書部門ファイナリスト  | 
    
| F | The Great Gilly Hopkins | Katherine Paterson  キャサリン・パターソン  | 
        『ガラスの家族』 岡本浜江訳 偕成社 1984 | @(1977) ・1979年ニューベリー賞オナーブック ・1979年全米図書賞児童書部門ファイナリスト  | 
    
| F | Higglety Pigglety Pop!: Or There Must Be More to Life | Maurice Sendak モーリス・センダック  | 
        『ふふふん へへへん ぽん! ――もっといいこときっとある――』 神宮輝夫訳 冨山房 1987 | 
★お願い★ リストの情報について、追加・訂正する点がありましたら、お知らせください。
        資料室宛てのメールアドレス、及び情報提供用の掲示板のアドレスは、
        資料室トップページに記載しています。
担当:ワラビ(wyn-1001)
[ 全米図書賞リスト目次 |2020年|2010年 | 2000年 〜 | 1996〜1999年|1980〜1983年|1969〜1979年 ]
Copyright (c) 2003-2020 yamaneko honyaku club